年金財政

年金財政

GPIF 基本ポートフォリオの推移を確かめました

PayPay証券の公式noteに、以下のような記事がありました。年金積立金は、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が管理・運用を行っています。運用で損失が出るとマスコミなどが大きく取り上げますが、実際には長期に渡り好成績を上げています。GPIFが運用の目標としている「基本ポートフォリオ」について調べてみました。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)...
年金財政

GPIF 寄託金と運用資産の推移

日本の公的年金は、現役世代の保険料で毎年の年金給付を賄う賦課方式です。保険料を財源の基本としており、基礎年金に国庫負担を組み入れて毎年の年金給付にあてています。現在は、年金特別会計の剰余金が年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) の管理運用する積立金に繰り入れられ、運用も比較的順調に推移し、積立金が積み上がっています。今後、少子高齢化がさらに進行すること...
トピックス

将来の基礎年金の目減りを防ぐために厚生年金で補填する?

田村厚生労働相が年金制度について発表した内容に関して、2021年9月11日付「朝日新聞DIGITAL」に以下の記事が載っていました。基礎年金の目減り対策、制度改革に着手へ 厚生年金の一部回す案も?物価に関連して年金額を抑える仕組みに伴い、将来受け取る基礎年金水準が減る問題で、田村憲久厚生労働相は10日、給付水準が目減りしすぎないようにする制度改革の検討を始め...
年金財政

公的年金財政について調べてみました その2.年金積立金

公的年金の財政の仕組みを調べています。今回は、年金積立金について調べました。積立金の運用は「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」で行っていますが、年金特別会計との資金の出入がなかなか複雑です。このあたりを詳しく調べてみました。前回の「その1.資金の流れ」はこちら年金積立金の運用の目的厚生労働省のサイト「いっしょに検証!厚生年金」に以下の文章があります...
年金財政

公的年金財政について調べてみました その1.資金の流れ

公的年金の財政の仕組みを調べています。厚生労働省からは、いろいろな観点からまとめた収支状況が発表されています。ここでは、公的年金の単年度収支状況【年金財政の観点から制度横断的に比較・分析したもの】という表を参考にして調べてみました。公的年金の単年度収支状況 令和元(2019)年度今回、年金財政の仕組みを考える際に参考にした表です。会計単位厚生年金厚生年金勘定...