トピックス

トピックス

実質年金額指数を算出しています 2022年度は前年度比3.5%減少

2023年5月更新年金額について、物価変動と年金額より毎年度の「実質年金額指数」という指標を算出しています。2022年度の実質年金額指数は前年度比3.5%減少となりました。なお、この指数はあくまでも個人的な考え方で作成していますので、参考程度にご覧ください。基礎年金満額より「名目年金額指数」を算出基礎年金満額とは、国民年金に20歳から60歳になるまでの40年...
トピックス

年金部会で第3号被保険者制度が取り上げられています

厚生年金保険法及び国民年金法は、5年に一度実施される2024年の財政検証を経て、2025年に改正が実施される予定です。それに先立ち、2022年10月より「社会保障審議会年金部会」で現行制度の問題点、改正点が議論されています。この記事では、2023年3月28日に実施された第2回年金部会について、資料と各委員の発言のうち、第3号被保険者制度と被用者保険適用拡大に...
トピックス

2023年2月20日よりPayアプリで国民年金保険料納付が可能になります

令和5年2月20日から新たにスマートフォンのPayアプリを利用したキャッシュレス決済ができるようになります。対象決済アプリは以下の通りです。auPAYd払いPayB金融機関提携PayBを含むPayPayPayPayの場合1.PayPayを起動する2.請求書払いをタップ3.カメラ機能で領収(納付受託)済通知書(納付書)のバーコードを読み取る4.決済内容を確認し...
トピックス

PRESIDENT Online に『年金受給額を増やすための4つの方法』という記事、私自身は…

PRESIDENTOnlineで、横山光昭氏の『年金受給額を増やすための4つの方法』という記事がありました。以下の4つの方法が紹介されています任意加入で未納期間をカバー厚生年金がもらえる働き方を選ぶ自営業なら「付加年金」を活用する自営業なら「国民年金基金」の加入を検討詳しい内容は記事をご覧いただくとして、ここでは私自身が年金を増やした方法を紹介します。保険料...
トピックス

読売新聞社説「年金額改定 制度維持に欠かせぬ給付抑制」

読売新聞オンラインに、社説として「年金額改定 制度維持に欠かせぬ給付抑制」という記事が掲載されていました。何かと評判の悪い「マクロ経済スライド」について、「高齢者に手厚い給付を続ければ、若い世代が将来受け取る年金水準は低下してしまう。給付抑制を着実に実施し、子や孫世代の安心につなげていきたい。」として、その必要性を訴えています。私自身は年金受給世代ですが、「...