厚生年金60歳からの厚生年金は経過的加算(差額加算)でおトクです 長生きリスクに備える一番の方法は公的年金の年金額をできるだけ増やすことです。 そして、公的年金の年金額をできるだけ増やす一番の方法は厚生年金にできるだけ長く加入することです。 60歳以降の厚生年金加入は報酬に比例して年金額が増やせるだけではなく、老齢基礎年金に相当する年金額も増やすことができます。 60歳以降の厚生年金では基礎年金は増えま... 2020.07.28 2020.07.29厚生年金
全般60歳から年金を増やす方法、厚生年金最強!国民年金任意加入もあり 長生きリスクに備える第一の方法はなんと言っても「年金」です。 私自身は54歳で退職勧奨によリ早期退職し厚生年金から国民年金に移行しました。 会社勤めのときはほとんど年金について考えることはありませんでしたが、退職後遅ればせながら年金の大切さをひしひしと感じるようになりました。 この記事では60歳からどのようにして年金を増やすかを記事にしま... 2020.02.26 2020.04.12全般
国民年金妻の国民年金任意加入の申込みをしました 妻は2019年4月で60歳の誕生日を迎えました。 国民年金1号加入者として、3月分まで国民年金保険料を納付していましたが、4月以降納付義務がなくなることになります。 65歳以降に支給される「老齢基礎年金」は、保険料納付済期間が40年(480月)で満額支給となりますが、妻の場合、短大時代に未納期間があって480月に足りません。 この未納分は... 2019.05.21 2020.04.21国民年金
国民年金60歳から年金額を増やす国民年金任意加入、75歳でモトがとれます 私は60歳までの52ヶ月間、国民年金保険料免除を受けていました。 これについて、保険料をあとから納める追納を検討し、そのメリットに疑問を感じながらも、最終的には追納を実行しました。 年金額をさらに増やす方法として国民年金の任意加入を検討しました。 国民年金の任意加入制度とは 60歳になると国民年金保険料の納入義務がなくなりま... 2018.05.13 2020.01.29国民年金