物価変動率

国民年金保険料

【2023年度版】国民年金保険料月額、令和5年度16,520円、令和6年度16,980円

国民年金保険料は個人事業主などの「国民年金第1号被保険者」が毎月納付します。毎年1月に国民年金保険料が厚労省より公表されますが、2年前納額制度があるため令和5年度の金額は昨年すでに公表されており、今回は新たに令和6年度の額が公表されました。 ▼国民年金保険料(月額)令和5年度:16,520円(前年発表)令和6年度:16,980円(今回発表)国民年金保険料の推...
年金額年度改定

【2023年度版】令和5年度年金額、マクロ経済スライド適用、新規裁定+2.2%、既裁定+1.9%、

令和5年1月20日、厚労省より令和5年度の老齢基礎年金と老齢厚生年金の年金額が発表されました。 65歳から支給される年金を新規裁定年金、68歳になる年度から支給される年金を既裁定年金といいます。これまで両裁定年金とも同じ改定率で推移してきましたが、令和5年度は異なる改定率になりました。また、3年ぶりにマクロ経済スライド調整も適用されます。新規裁定年金…+2....
国民年金保険料

【2022年度版】国民年金保険料月額、令和4年度16,590円、令和5年度16,520円

毎年1月に新年度の年金額の改定率と国民年金保険料が厚労省より公表されます。国民年金保険料は、2年前納額決定のため令和4年度の金額は昨年公表されており、今回は新たに令和5年度の額が公表されました。国民年金保険料 月額令和4年度:16,590円(令和3年1月発表)令和5年度:16,520円(令和4年1月発表)国民年金保険料の推移と保険料決定のルールについて記事に...
年金額年度改定

【2022年度版】厚労省発表の年金額を改定率から算出して確かめてみました

令和4年1月に令和4年度の年金額が公表されました。新規裁定年金 の年金額は以下の通りになっています。改定率:マイナス0.4%老齢基礎年金(月額):64,816円老齢厚生年金(月額):219,593円この年金額を改定率から実際に算出して確かめてみます。改定率と年金額の推移老齢基礎年金:64,816円老齢基礎年金の年金額は、20歳から59歳までの40年間加入した...
年金額年度改定

【2022年度版】年金額はマイナス0.4%、マクロ経済スライドは次年度以降に繰り越し

令和4年1月21日、令和4年度の老齢基礎年金と老齢厚生年金の支給額が公表されました。 新規裁定年金、既裁定年金、ともに改定率がマイナス0.4%となりました。マクロ経済スライド調整率はマイナス0.2%ですが、昨年度の繰越分とあわせてマイナス0.3%が、規定により次年度以降に繰り越しとなりました。令和4年度の年金額はどのように改定されているかを調べました。令和4...