老齢厚生年金 60歳からの厚生年金は経過的加算(差額加算)でおトクです 長生きリスクに備える一番の方法は公的年金の年金額をできるだけ増やすことです。そして、公的年金の年金額をできるだけ増やす一番の方法は厚生年金にできるだけ長く加入することです。60歳以降の厚生年金加入は報酬に比例して年金額が増やせるだけではなく、老齢基礎年金に相当する年金額も増やすことができます。60歳以降の厚生年金では基礎年金は増えません年金制度は2階建になっ... 2020.07.28 2022.03.21 老齢厚生年金
老齢厚生年金 老齢厚生年金受給額の平均年金月額を調べてみました 厚生労働省から発表されている「年金事業年報」には、老齢厚生年金の受給額の平均値が記載されています。令和元年12月に発表された平成30年度の年報では、厚生年金保険(第1号)受給者の老齢年金平均年金月額が145,865円となっています。この年金額の算出根拠について詳しく調べてみました。厚生年金保険の平均年金月額厚労省「平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概要... 2020.07.13 2022.03.21 老齢厚生年金
老齢厚生年金 年収106万円を超えて夫の扶養をはずれると社会保険の負担はどうなる 「年収106万円を超えると夫の健康保険・厚生年金の扶養をはずれて、自分で保険料を負担することになる」年金制度改革により、被用者保険の適用範囲の拡大が予定されています。夫の被用者保険の扶養をはずれて自分で被用者保険に加入する場合、保険料の負担はどうなるのでしょうか。年収130万円の壁・年収106万円の壁妻が夫の被用者保険(健康保険・厚生年金保険)の扶養親族とな... 2020.07.09 2022.03.21 老齢厚生年金
老齢厚生年金 特別支給の老齢厚生年金とは、支給開始年齢は?繰下げできる? 老齢厚生年金は、本来は、老齢基礎年金に上乗せする形で65歳から支給されます。「特別支給の老齢厚生年金」は、支給開始年金を65歳に引き上げる際の移行措置として、65歳になるまでの間だけ特別に支給されます。昭和29年(1954年)生まれの私は、61歳になった平成27年(2015年)から受給しています。この「特別支給の老齢厚生年金」を詳しく見ていきたいと思います。... 2019.04.23 2022.03.19 老齢厚生年金
老齢厚生年金 65歳からの老齢厚生年金には加給年金も加算されます。対象者は?条件は? 平成27年(2015年)9月に、61歳からの特別支給の老齢厚生年金の手続きをしたとき、制度共通年金見込額照会回答票という書類を2通もらいました。1通は61歳からの特別支給の老齢厚生年金の支給見込額、もう1通は65歳からの老齢基礎年金と老齢厚生年金の支給見込額が記載されていました。下の画像は65歳からの支給見込額が記載された照会回答票です。老齢厚生年金の配偶者... 2018.05.23 2022.03.19 老齢厚生年金