老齢厚生年金

老齢厚生年金

振替加算が生まれた年度により減額されるのはなぜ?

加給年金と振替加算については以下の記事で詳しく取り上げました。 今回は振替加算についてさらに詳しく調べてみました。 加給年金から振替加算へ 厚生年金加入期間が20年以上ある人が、65歳になり本来支給の老齢厚生年金の支給が始まるとき、65歳未満の配偶者がいる場合、本人の老齢厚生年金に配偶者加給年金が上乗せされます。 その配偶者が65歳になり老齢基礎年金の支給が...
老齢厚生年金

配偶者加給年金とは、振替加算とは、図解で説明します

私は、2019年8月に65歳になり老齢年金の本来支給が始まりました。 65歳からは、年下の妻がいるため、老齢厚生年金に配偶者加入年金が加算されています。 私の加給年金の金額は、特別加算額と合わせて以下の金額になっています。 2020年度 390,900円2021年度 390,500円 この配偶者加給年金は妻が65歳になると支給停止になり、代わって、妻の老齢基...
老齢厚生年金

60歳からの厚生年金は経過的加算(差額加算)でおトクです

長生きリスクに備える一番の方法は公的年金の年金額をできるだけ増やすことです。 そして、公的年金の年金額をできるだけ増やす一番の方法は厚生年金にできるだけ長く加入することです。 60歳以降の厚生年金加入は報酬に比例して年金額が増やせるだけではなく、老齢基礎年金に相当する年金額も増やすことができます。 60歳以降の厚生年金では基礎年金は増えません 年金制度は2階...
老齢厚生年金

老齢厚生年金受給額の平均年金月額を調べてみました

厚生労働省から発表されている「年金事業年報」には、老齢厚生年金の受給額の平均値が記載されています。 令和元年12月に発表された平成30年度の年報では、厚生年金保険(第1号)受給者の老齢年金平均年金月額が145,865円となっています。 この年金額の算出根拠について詳しく調べてみました。 厚生年金保険の平均年金月額 厚労省「平成30年度厚生年金保険・国民年金事...
老齢厚生年金

年収106万円を超えて夫の扶養をはずれると社会保険の負担はどうなる

「年収106万円を超えると夫の健康保険・厚生年金の扶養をはずれて、自分で保険料を負担することになる」 年金制度改革により、被用者保険の適用範囲の拡大が予定されています。 夫の被用者保険の扶養をはずれて自分で被用者保険に加入する場合、保険料の負担はどうなるのでしょうか。 年収130万円の壁・年収106万円の壁 妻が夫の被用者保険(健康保険・厚生年金保険)の扶養...