年金を増やす 60歳から基礎年金と基礎年金相当額を増やす方法 任意加入と経過的加算 先日、今年65歳になる弟と老齢年金の話になりました。 弟はこれまで「特別支給の老齢厚生年金」を受給していましたが、65歳になりいよいよ老齢基礎年金を含めた本来支給の老齢年金の受給が始まります。 弟は受給手続きをせず、繰下げ受給をしようかとのことでした。 話の中で、63歳まで加入していた厚生年金と退職後に加入した国民年金任意加入の話題になり... 2022.06.23 年金を増やすトピックス
老齢厚生年金 60歳からの厚生年金は経過的加算(差額加算)でおトクです 長生きリスクに備える一番の方法は公的年金の年金額をできるだけ増やすことです。 そして、公的年金の年金額をできるだけ増やす一番の方法は厚生年金にできるだけ長く加入することです。 60歳以降の厚生年金加入は報酬に比例して年金額が増やせるだけではなく、老齢基礎年金に相当する年金額も増やすことができます。 60歳以降の厚生年金では基礎年金は増えま... 2020.07.28 2022.03.21 老齢厚生年金
老齢厚生年金 厚生年金の経過的加算て一体なあに?差額加算ともいう… これはH26年6月に届いたねんきん定期便です。老齢年金見込額(65歳~)の老齢厚生年金の欄に経過的加算部分として212円と記載されています。 これは平成27年61歳になって特別支給の老齢厚生年金の受給手続きに行ったとき渡された制度共通年金見込額照会回答票です。65歳からの老齢厚生年金の欄に差額加算として264円と記載されています。 ... 2018.05.20 2022.03.19 老齢厚生年金