再評価率

年金額年度改定

【2025年度版】厚労省発表の厚生年金額を実際に算出してみました

令和7年1月24日、厚労省より令和7年度の老齢基礎年金と老齢厚生年金の年金額が発表されました。65歳から支給される年金を新規裁定年金、68歳になる年度から支給される年金を既裁定年金といいます。令和7年度はマクロ経済スライド調整が適用され、両裁定年金とも+1.9%になります。この記事では、厚生年金として発表された232,784円を実際に算出して確かめてみます。...
年金額年度改定

【2025年度版】厚労省発表の基礎年金額を実際に算出、既裁定年金は年齢によって違いが…

令和7年1月24日に令和7年度の年金額が厚労省より公表されました。65歳から支給される年金を新規裁定年金、68歳になる年度から支給される年金を既裁定年金といいます。いずれも令和6年度から 1.9%の引上げとなります。この記事では、今回発表された老齢基礎年金の金額を算出して確かめてみます。老齢基礎年金満額(月額)1階部分に当たる老齢基礎年金の満額支給額は以下の...
年金額年度改定

【2024年度版】厚労省発表の年金額を実際に算出してみました

令和6年1月19日に令和6年度の年金額が厚労省より公表されました。65歳から支給される年金を新規裁定年金、68歳になる年度から支給される年金を既裁定年金といいます。新規裁定年金2.7%の引き上げ老齢基礎年金(月額):68,000円老齢厚生年金(月額):230,483円既裁定年金2.7%の引き上げ老齢基礎年金(月額):67,808円老齢厚生年金(月額):未発表...
年金額年度改定

【2023年度版】厚労省発表の年金額を改定率から算出して確かめてみました

令和5年1月に令和5年度の年金額が厚労省より公表されました。67歳になる年度の年度末まで支給される年金を新規裁定年金、68歳になる年度から支給される年金を既裁定年金といいます。新規裁定年金2.2%の引き上げ老齢基礎年金(月額):66,250円老齢厚生年金(月額):224,482円既裁定年金1.9%の引き上げ老齢基礎年金(月額):66,050円老齢厚生年金(月...
老齢厚生年金

厚生年金報酬比例額の算出に用いる「再評価率」とは…改定再掲

老齢厚生年金報酬比例部分は、厚生年金加入期間の総報酬額に比例して算出されます。その総報酬額を算出するとき、過去の報酬額に再評価率を乗じて現在の手取り賃金水準に換算します。再評価率は、毎年度年金額改定率により改定されますが、年金額改定率にはマクロ経済スライド調整率が織り込まれており、再評価後の報酬額が調整され、年金額の伸びが賃金や物価の伸びよりも抑えられていま...
年金額年度改定

【2022年度版】厚労省発表の年金額を改定率から算出して確かめてみました

令和4年1月に令和4年度の年金額が公表されました。新規裁定年金 の年金額は以下の通りになっています。改定率:マイナス0.4%老齢基礎年金(月額):64,816円老齢厚生年金(月額):219,593円この年金額を改定率から実際に算出して確かめてみます。改定率と年金額の推移老齢基礎年金:64,816円老齢基礎年金の年金額は、20歳から59歳までの40年間加入した...
年金額年度改定

厚労省発表が2020年1月に発表した「2019年度モデル年金額」が昨年発表の年金額と異なっている件

厚労省は毎年1月に新年度の老齢基礎年金とモデル年金の金額を発表しています。モデル年金とは夫が平均的な収入で40年間就業しその間妻が専業主婦であった夫婦二人世帯の標準的な老齢年金額をいいます。この2019年度のモデル年金の金額が、2019年1月に発表された金額と今回2020年1月に発表された金額が異なっていました。この件についてこの記事によってようやくその意味...