ナワキミノ

老齢厚生年金

年収106万円を超えて夫の扶養をはずれると社会保険の負担はどうなる

「年収106万円を超えると夫の健康保険・厚生年金の扶養をはずれて、自分で保険料を負担することになる」年金制度改革により、被用者保険の適用範囲の拡大が予定されています。夫の被用者保険の扶養をはずれて自分で被用者保険に加入する場合、保険料の負担はどうなるのでしょうか。年収130万円の壁・年収106万円の壁妻が夫の被用者保険(健康保険・厚生年金保険)の扶養親族とな...
トピックス

年金制度改革法成立 2020年 被用者保険の適用範囲の拡大

2020年5月29日「年金制度改革関連法」が成立しました。今回の改革には以下のポイントがあります。社会保険(厚生年金保険、健康保険)の適用範囲の拡大老齢年金の繰下げ受給を75歳まで拡大65歳未満の在職老齢年金制度の減額基準の見直し65歳以上で働く場合の老齢厚生年金を毎年再計算個人型確定拠出年金「iDECO」が利用しやすくこの記事では、「1.被用者保険(厚生年...
私の年金リアル

年金振込通知書と源泉徴収額を確認しました【令和2年6月】

令和2年6月に、「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」が一体となったはがきが届きました。年度ごとに改定される年金額と、6月から翌年4月まで2ヵ月ごとに支払われる年金額を同時に通知するものです。年金額改定通知書の年金額については以下の記事で詳しく紹介しています。本記事では「年金振込通知書」の内容について紹介します。年金振込通知書【令和2年6月】今回の通知書に...
年金額計算シート

【2020年度版】厚生年金報酬比例部分計算用ワークシート、ダウンロードOK!

私は2015年61歳から「特別支給の老齢厚生年金」を受給しています。これは老齢厚生年金の報酬比例部分に相当します。さらに2019年65歳から老齢基礎年金、老齢厚生年金の本来支給が始まりました。厚生年金の報酬比例部分の計算はとても複雑ですが、「ねんきん定期便」の標準報酬額を入力して計算する平成2年度版のワークシートを作成しました。ねんきん定期便やねんきんネット...
私の年金リアル

【令和2年6月】年金額改定通知書の金額を確認しました

年金支給額は毎年度改定され6月に通知されます。令和2年度(2020年)の年金額が通知されたので、内容を確認していきます。ねんきんネットで確認しました年金の支払いに関する通知書はハガキで通知されますが、「ねんきんネット」でも確認できます。ねんきんネットのPDFをダウンロードして画像に変換して切り取りました。国民年金(基礎年金)754,015円老齢基礎年金は以下...
繰上げ繰下げ

年金の繰下げ受給は本当にトク?社会保険料・税金はどうなる?

老齢年金は65歳が支給開始ですが、希望により60歳から70歳の間で支給開始を選択することができます。65歳以降に繰下げて受給する場合は1ヵ月につき0.7%増額されます。この記事では繰下げ受給が本当に得なのかを検証してみたいと思います。まずは繰下げ総額で比較してみました65歳時の年金額を100として、繰下げした場合の受給総額を比較しました。数字はその年齢に達す...
トピックス

年金制度改革法成立2020年 在職老齢年金の見直し

新型コロナウイルスへの警戒が続いている中、5月29日「年金制度改革関連法」が成立しました。今回の改革には以下のポイントがあります。パートなどの短時間労働者への厚生年金適用範囲の拡大老齢年金の繰下げ受給を75歳まで拡大65歳未満の在職老齢年金制度の減額基準の見直し65歳以上で働く場合の老齢厚生年金を毎年再計算個人型確定拠出年金「iDECO」が利用しやすくこの記...
介護保険

65歳からどうなる?年金受給者の介護保険、2020年4月版

40歳になると「介護保険第2号被保険者」として介護保険料の納付が始まります。会社員などは給与からの天引きで、個人事業主などは国民健康保険料に含まれて徴収されます。65歳になると介護保険の資格が第2号から第1号に変わり、それに伴って、原則、公的年金からの天引き…特別徴収…となります。私も2019年8月で65歳になり、「第1号被保険者」ということになりました。6...