ナワキミノ

トピックス

日本年金機構ホームページが9月13日リニューアルされました

2020年9月13日、日本年金機構ホームページが全面的にリニューアルされました。パソコン、スマホの両方に対応したレスポンシブデザインになっています。前のホームページがレスポンシブになっていたかどうか確認していませんが…新画面日本年金機構ホームページ基本的に、サイドバー表示がなくなったようです。以前のパソコンサイトでは、各項目を表示した場合も左側にサイドバーが...
トピックス

2021年度より年金額改定ルールが変更されました、年金財政の安定が目的

毎年度の年金額は以下のルールで改定されています。新たにもらい始める人の年金すなわち新規裁定年金は賃金変動率をベースに、すでにもらっている人の年金すなわち既裁定年金は物価変動率をベースに改定する賃金変動率が物価変動率を下回る場合は両裁定年金とも賃金変動率をベースに改定するただし、2の場合で賃金変動率がマイナスになる場合は両裁定年金の減額率を抑える措置をとる平成...
トピックス

国民年金・厚生年金の保険料は何年でモトがとれるのか…

国民年金にしろ厚生年金にしろ、保険ということならば、そもそも「モトがとれるかどうか」を考えるものではないのかもしれません。障害年金や遺族年金は万一に備えるために、老齢年金は長生きリスクに備えるために、それぞれなくてはならないものです。ただ、老齢年金を何年受け取れば、納付した国民年金保険料や厚生年金保険料を取り戻せるのかは知りたいところです。この記事では、年金...
トピックス

JetpackでFacebookとTwitterに自動投稿…ナワキミノ年金勉強部屋

このブログ「ナワキミノ年金勉強部屋」をJetpackでFacebookとTwitterに自動投稿するように設定しました。この記事はその確認ページです。
老齢厚生年金

老齢厚生年金受給額の平均年金月額を調べてみました

厚生労働省から発表されている「年金事業年報」には、老齢厚生年金の受給額の平均値が記載されています。令和元年12月に発表された平成30年度の年報では、厚生年金保険(第1号)受給者の老齢年金平均年金月額が145,865円となっています。この年金額の算出根拠について詳しく調べてみました。厚生年金保険の平均年金月額厚労省「平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概要...
老齢厚生年金

年収106万円を超えて夫の扶養をはずれると社会保険の負担はどうなる

「年収106万円を超えると夫の健康保険・厚生年金の扶養をはずれて、自分で保険料を負担することになる」年金制度改革により、被用者保険の適用範囲の拡大が予定されています。夫の被用者保険の扶養をはずれて自分で被用者保険に加入する場合、保険料の負担はどうなるのでしょうか。年収130万円の壁・年収106万円の壁妻が夫の被用者保険(健康保険・厚生年金保険)の扶養親族とな...
トピックス

年金制度改革法成立 2020年 被用者保険の適用範囲の拡大

2020年5月29日「年金制度改革関連法」が成立しました。今回の改革には以下のポイントがあります。社会保険(厚生年金保険、健康保険)の適用範囲の拡大老齢年金の繰下げ受給を75歳まで拡大65歳未満の在職老齢年金制度の減額基準の見直し65歳以上で働く場合の老齢厚生年金を毎年再計算個人型確定拠出年金「iDECO」が利用しやすくこの記事では、「1.被用者保険(厚生年...
私の年金リアル

年金振込通知書と源泉徴収額を確認しました【令和2年6月】

令和2年6月に、「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」が一体となったはがきが届きました。年度ごとに改定される年金額と、6月から翌年4月まで2ヵ月ごとに支払われる年金額を同時に通知するものです。年金額改定通知書の年金額については以下の記事で詳しく紹介しています。本記事では「年金振込通知書」の内容について紹介します。年金振込通知書【令和2年6月】今回の通知書に...