トピックス

トピックス

2021年度より年金額改定ルールが変更されました、年金財政の安定が目的

毎年度の年金額は以下のルールで改定されています。新たにもらい始める人の年金すなわち新規裁定年金は賃金変動率をベースに、すでにもらっている人の年金すなわち既裁定年金は物価変動率をベースに改定する賃金変動率が物価変動率を下回る場合は両裁定年金とも賃金変動率をベースに改定するただし、2の場合で賃金変動率がマイナスになる場合は両裁定年金の減額率を抑える措置をとる平成...
トピックス

国民年金・厚生年金の保険料は何年でモトがとれるのか…

国民年金にしろ厚生年金にしろ、保険ということならば、そもそも「モトがとれるかどうか」を考えるものではないのかもしれません。障害年金や遺族年金は万一に備えるために、老齢年金は長生きリスクに備えるために、それぞれなくてはならないものです。ただ、老齢年金を何年受け取れば、納付した国民年金保険料や厚生年金保険料を取り戻せるのかは知りたいところです。この記事では、年金...
トピックス

JetpackでFacebookとTwitterに自動投稿…ナワキミノ年金勉強部屋

このブログ「ナワキミノ年金勉強部屋」をJetpackでFacebookとTwitterに自動投稿するように設定しました。この記事はその確認ページです。
トピックス

年金制度改革法成立 2020年 被用者保険の適用範囲の拡大

2020年5月29日「年金制度改革関連法」が成立しました。今回の改革には以下のポイントがあります。社会保険(厚生年金保険、健康保険)の適用範囲の拡大老齢年金の繰下げ受給を75歳まで拡大65歳未満の在職老齢年金制度の減額基準の見直し65歳以上で働く場合の老齢厚生年金を毎年再計算個人型確定拠出年金「iDECO」が利用しやすくこの記事では、「1.被用者保険(厚生年...
トピックス

年金制度改革法成立2020年 在職老齢年金の見直し

新型コロナウイルスへの警戒が続いている中、5月29日「年金制度改革関連法」が成立しました。今回の改革には以下のポイントがあります。パートなどの短時間労働者への厚生年金適用範囲の拡大老齢年金の繰下げ受給を75歳まで拡大65歳未満の在職老齢年金制度の減額基準の見直し65歳以上で働く場合の老齢厚生年金を毎年再計算個人型確定拠出年金「iDECO」が利用しやすくこの記...
トピックス

消費税増税対策「年金生活者支援給付金」、対象は?金額は?

消費税率が現行の8%から10%に引上げとなる2019年10月より、低年金の年金生活者に対して、年金に上乗せして「年金生活者支援給付金」が恒久的に支給されます。当初は2015年10月から実施される予定でしたが、施行日は「消費税が10%になったとき」とされているので、このタイミングで実施されることになりました。支給要件は下記の3条件をすべて満たす必要があります。...
トピックス

消費税増税対策「プレミアム商品券」、対象者は?年金受給者は?

2019年10月の消費税増税に合わせてプレミアム付き商品券が発行されます。0歳~2歳児のいる世帯、住民税非課税の世帯などが購入可能になります。現時点での概要をまとめておきました。対象者住民税非課税者分2019年度の住民税(均等割)が課税されていない人ただし、住民税が課税されている人に扶養されている人や生活保護の受給者は除く 子育て世帯分2016/4/2~20...
トピックス

10万円増える?年金の繰下げ受給が話題になっています(2018年11月投稿)

最近、年金の繰下げ受給のニュースがマスコミにしばしば取り上げられています。11月に開催された第6回「社会保障審議会年金部会」に提出された資料が話題になっているようです。年金の繰下げ受給の仕組みも含め、いろいろと調べてみました。毎日新聞 年金受給開始の繰下げ試算 月10万円増も産経新聞 70歳まで就業、年金33万円 繰下げ受給で初試算話題になっているのはこの部...