ナワキミノ

年金額計算シート

【2025年度版】厚生年金報酬比例額計算表 ダウンロードOK!PCで!

2025年4月、新年度の「再評価率」が公表されたので、厚生年金の報酬比例部分を算出する表計算シート「2025年度分」を作成しました。過去の標準報酬額を入力することで厚生年金報酬比例額を正確に算出することができます。ぜひ、PCでダウンロードして活用してみてください。再評価率とは厚生年金報酬比例部分を算出する場合、過去の標準報酬額に報酬年度毎の「再評価率」を乗じ...
年金を増やす

60歳から年金を増やす方法、厚生年金最強!国民年金任意加入制度もあり<2025年3月改定>

長生きリスクに備える第一の方法はなんと言っても「年金」です。老齢年金は通常65歳から支給されます。老齢年金=老齢基礎年金+老齢厚生年金(報酬比例額)この記事では60歳から老齢年金を増やす方法を記事にしました。なんと言っても厚生年金に加入することです60歳過ぎても会社勤めをして厚生年金に加入し続けることができれば最強です。厚生年金は70歳になるまで加入できます...
年金手続き

父に「扶養親族等申告書」の再度の案内が来ました(2025年2月)

年金受給者が所得税の配偶者控除などの各種控除を受ける場合、毎年10月末までに次年分の「扶養親族等申告書」を提出する必要があります。父は、「配偶者がいない」、「自身が障害者ではない」ということで扶養親族等申告書を提出する必要がなく、昨年10月に提出しなかったのですが、この2月に再度の案内が送られてきました。令和7年2月に送られてきた扶養親族等申告書の再度の案内...
トピックス

国民年金保険料、スマートフォンアプリでの支払い(2025年2月時点)

国民年金保険料の支払いにスマートフォンアプリの請求書支払いが利用できます。2025年2月時点で対象決済アプリは以下の通りです。auPAYd払いPayB金融機関提携PayBを含むPayPayLINE Pay2025年4月23日サービス終了楽天ペイAEON Pay2024年10月1日から対象スマホのペイアプリで納付書のバーコードを読み込みますスマホのペイアプリの...
国民年金保険料

【2025年度版】国民年金保険料前納額、口座振替、クレカ納付がお得

令和7年度(2025年度)の国民年金保険料の前納額は以下の通りになりました。令和7年度 国民年金保険料前納額国民年金保険料令和7年度:17,510円/月令和8年度:17,920円/月前納額は、口座振替と現金納付(納付書納付)で異なります。クレジットカード納付は現金納付と同じ金額になります。6ヶ月前納額(令和7年度前半または後半)口座振替 103,870円 1...
国民年金保険料

【2025年度版】国民年金保険料月額、令和7年度17,510円、令和8年度17,920円に決定

1月24日、厚労省より国民年金保険料の金額が公表されました。国民年金保険料は個人事業主などの「国民年金第1号被保険者」が納付します。2年前納額制度があるため令和7年度の金額は昨年すでに公表されており、今回は新たに令和8年度の金額が公表されました。 ▼国民年金保険料(月額)令和7年度(2025年度):17,510円(前年発表)令和8年度(2026年度):17,...
年金額年度改定

【2025年度版】厚労省発表の厚生年金額を実際に算出してみました

令和7年1月24日、厚労省より令和7年度の老齢基礎年金と老齢厚生年金の年金額が発表されました。65歳から支給される年金を新規裁定年金、68歳になる年度から支給される年金を既裁定年金といいます。令和7年度はマクロ経済スライド調整が適用され、両裁定年金とも+1.9%になります。この記事では、厚生年金として発表された232,784円を実際に算出して確かめてみます。...
年金額年度改定

【2025年度版】厚労省発表の基礎年金額を実際に算出、既裁定年金は年齢によって違いが…

令和7年1月24日に令和7年度の年金額が厚労省より公表されました。65歳から支給される年金を新規裁定年金、68歳になる年度から支給される年金を既裁定年金といいます。いずれも令和6年度から 1.9%の引上げとなります。この記事では、今回発表された老齢基礎年金の金額を算出して確かめてみます。老齢基礎年金満額(月額)1階部分に当たる老齢基礎年金の満額支給額は以下の...