私の年金リアル 【2022年6月】年金振込通知書の内容を確認しました 毎年6月に、新年度の「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」が通知されます。本記事では2022年6月に通知された「年金振込通知書」の内容について確認します。年金額改定通知書【2022年6月】2022年6月に通知された「年金額改定通知書」です。この「年金額改定通知書」の金額については以下の記事で詳しく紹介しています。年金振込通知書【2022年6月】2022年6... 2022.06.07 2022.10.05 私の年金リアル
年金額年度改定 改定通知書の年金額と振込通知書の1年間の合計金額が一致しない理由 私の2021年度の老齢年金は以下の金額です。年金改定通知書 :2,075,587円6回分の支払額合計:2,075,585円各回の支払額は1円未満が切り捨てられ、切り捨てられた端数分は合計されて2月に加算されますが、それでも、2円少なくなっています。この理由について、詳しく調べました。以下の記事の中で間違った理解をしていたので、この記事で訂正します。日本年金... 2022.06.06 年金額年度改定私の年金リアル
私の年金リアル 【2022年6月】年金額改定通知書の金額を確認しました 新年度の年金支給額は毎年6月に「年金額改定通知書」で通知されます。令和4年度(2022年度)の年金額が通知されたので、内容を確認していきます。令和4年度年金額改定通知書令和4年度の年金額が6月初旬にハガキで通知されました。令和4年度:2,067,131円令和3年度:2,075,587円増減額 :▲8,456円(▲0.41%)国民年金(基礎年金)750,31... 2022.06.03 2023.01.15 私の年金リアル
繰上げ繰下げ 年金の繰下げ制度改正、損得を詳しく検証します 老齢年金は通常65歳から受給開始となりますが、希望により受給開始を繰下げることができます。2022年4月より、繰下げの最長期間が5年から10年になり、最大75歳まで繰下げできるようになりました。繰下げにより1ヵ月当り0.7%増額され、1年繰下げで8.4%、5年繰下げで42%増加、10年繰下げで84%増加します。この記事では繰下げ受給の損得について詳しく検証し... 2022.04.20 2023.12.09 繰上げ繰下げ
繰上げ繰下げ 2022年年金改正、繰下げ待機中に繰下げせず一括で受取る場合は… 2022年の年金制度改正で、2022年4月1日時点で70歳未満の人は、最大75歳まで繰下げできるようになりました。繰下げ増額率は1ヵ月当り0.7%、1年当り8.4%、5年繰下げると42%増加、10年繰下げると84%増加します。ただ、繰下げ待機中の諸事情により、繰下げを申請せず、繰下げ増額前の年金を一括で受取ることも可能です。今回の繰下げ制度改正で、繰下げせず... 2022.04.17 2022.09.14 繰上げ繰下げ
トピックス 年金繰下げ増額率が1ヵ月当り0.7%になっている理由を調べました 2022年の年金制度改正で、年金繰下げが75歳まで可能になり、話題になっています。2022年4月1日時点で70歳未満の人は、最大75歳まで繰下げできます。繰下げ増額率は1ヵ月当り0.7%、1年当り8.4%、5年繰下げると42%増加、10年繰下げると84%増加します。繰下げによる増加率が1ヵ月当り0.7%になっている理由を調べてみました。日本経済新聞の記事「年... 2022.04.13 2022.04.16 トピックス繰上げ繰下げ
所得税・住民税 【2022年度版】65歳からどうなる?年金受給者の個人住民税 個人住民税は、個人ごとに、前年の収入により決定します。令和4年度の個人住民税は令和3年1月から12月の収入により決定します。令和2年の税制改正により、基礎控除額などが改正され、令和3年度徴収分から適用されています。65歳からの年金受給者の個人住民税の算出方法、徴収方法などを確認しました。個人住民税の課税の仕組み個人住民税は個人にかかる税金です。一人ひとりの前... 2022.04.05 2022.04.06 所得税・住民税
年金額計算シート 【2022年度版】厚生年金報酬比例部分計算ワークシート、ダウンロードOK! 老齢厚生年金報酬比例部分は過去の報酬額から算出しますが、その計算はとても複雑です。その際、過去の報酬額に「再評価率」を乗じて現役世代の手取り賃金に再評価します。さらに「再評価率」には、マクロ経済スライドの改定率も織り込まれます。「再評価率」は毎年度改定されますが、平成4年度の「再評価率」が公表されましたので、平成4年度版の老齢厚生年金報酬比例部分計算ワークシ... 2022.04.04 2022.04.05 年金額計算シート