ナワキミノ

所得税・住民税

住民税非課税には「パート収入100万円の壁」があります

2022年9月、物価高騰の対策として、住民税非課税世帯に5万円給付する施策が決定しました。6月の10万円給付に続く措置になります。年金生活をしている夫婦二人世帯では、世帯主とその配偶者の両方が住民税非課税になる必要があります。配偶者にパート収入があるとき、所得税が発生する103万円の壁、会社の規模により社会保険料が発生する106万円の壁、無条件で社会保険料が...
社会保険と税金

2022年10月、パートの社会保険適用拡大…保険料率を調べました

2022年10月より、短時間労働者が健康保険・厚生年金保険に加入する要件が、事業所の規模について「従業員501人以上」から「従業員101人以上」に拡大されます。さらに、2024年10月からは「従業員51人以上」に拡大されます。これにより、中小の事業所で働くパート・アルバイトが、労働時間・月額報酬などの要件を満たす場合、健康保険・厚生年金保険に加入することにな...
トピックス

生計維持確認届を提出しました

加給年金の対象となる配偶者・子がいて加給年金を受給している人は、毎年1回、誕生月に「生計維持確認届」を提出します。私は配偶者加給年金を受給しており、8月が誕生月なので、今年も「生計維持確認届」を提出しました。加給年金とは厚生年金保険の被保険者期間が20年以上ある人が、65歳到達時点で、その方に生計を維持されている下記の配偶者または子がいるときに、老齢厚生年金...
トピックス

橘玲「パート年金拡大のカラクリ…橘玲の世界は損得勘定」について

2022年10月より、パート従業員が厚生年金に加入する条件が緩和され、従業員数101人以上の事業所に拡大されます。記事の中ではその件に関して、「ほんとうの問題は別のところにある。そもそも厚生年金は加入者にとって大幅な損失になっているのだ。」、「サラリーマンが収めた年金保険料の半分は国家によって詐取されている。それがどこに行くかというと、いうまでもなく、年金財...
トピックス

Mocha(モカ)の記事 「企業年金もらい忘れ」は以外に多い!

東証マネ部の記事をフォローしていたら、次のような記事を見つけました。オリジナルは以下の記事です。記事の内容は、「昔、厚生年金基金に加入していた人は、年金のもらい忘れをしていないか」ということです。厚生年金基金と厚生年金は別モノです厚生年金は国が管理する年金ですが、厚生年金基金は厚生年金保険料の一部を会社が代わって管理運用する年金です。バブル崩壊後、多くの厚生...
トピックス

YouTube高橋洋一「年金の真実に迫る!」年金は破綻しない…

嘉悦大学教授 数理政策学者 高橋洋一さんのYouTube動画「年金の真実に迫る」の内容について確認しました。YouTube…高橋洋一「年金の真実の迫る!」前半は「公的年金制度は破綻しない」という話、後半は「退職後も自営で働き続けられる準備をしなさい」という話です。本記事では「公的年金は破綻しない」という部分について内容を確かめたいと思います公的年金が危ないと...
年金財政

GPIF 基本ポートフォリオの推移を確かめました

PayPay証券の公式noteに、以下のような記事がありました。年金積立金は、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が管理・運用を行っています。運用で損失が出るとマスコミなどが大きく取り上げますが、実際には長期に渡り好成績を上げています。GPIFが運用の目標としている「基本ポートフォリオ」について調べてみました。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)...
年金財政

GPIF 寄託金と運用資産の推移

日本の公的年金は、現役世代の保険料で毎年の年金給付を賄う賦課方式です。保険料を財源の基本としており、基礎年金に国庫負担を組み入れて毎年の年金給付にあてています。現在は、年金特別会計の剰余金が年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) の管理運用する積立金に繰り入れられ、運用も比較的順調に推移し、積立金が積み上がっています。今後、少子高齢化がさらに進行すること...