後期高齢者医療制度 父の後期高齢者医療費に負担軽減が適用されました 後期高齢者医療制度の窓口負担割合は、2022年10月より、一定以上の収入がある場合、2割負担になりました。ただし、向こう3年間、1カ月の自己負担増加額を3,000円までに抑える負担軽減措置があります。父も2割負担になりましたが、10月と12月の医療費にこの軽減措置が適用されました。窓口負担が2割になる所得基準75歳以上の人が全員加入する後期高齢者医療制度では... 2022.12.16 2022.12.17 後期高齢者医療制度
トピックス 父の後期高齢者医療保険の自己負担割合が2割になります 2022年10月より、父の後期高齢者医療保険の自己負担割合が1割から2割に変わります。自己負担割合が2割に変更された保険証が郵送されてきました。送られてきた保険証自己負担割合が2割になるポイント単身世帯の場合、以下の条件で後期高齢者医療保険の自己負担割合が2割になります。住民税課税所得が28万円以上かつ、「年金収入+その他の合計所得金額」が200万円以上父は... 2022.09.15 トピックス後期高齢者医療制度
後期高齢者医療制度 父が15日間入院して高額療養費制度の適用を受けました 超後期高齢者の父が2022年の年明けから体調を崩し15日間入院しました。幸い大事に至らず体調も回復し無事退院してホームに戻ることができました。今回の医療費では高額療養費制度が適用され、負担額が減額されていました。後期高齢者の高額療養費制度についてまとめました。医療費が高額療養費の限度額「57,600円」になりました▼納入通知書の一部A医療費1割72,900円... 2022.01.22 2022.03.22 後期高齢者医療制度父の年金
後期高齢者医療制度 75歳からの後期高齢者医療制度、私自身は少し先ですが… 後期高齢者医療制度は、75歳以上の方が加入する独立した医療制度です。75歳未満で加入していた健康保険組合や国民健康保険から離れ全員が加入することになります。65歳以上74歳以下の方で、寝たきり等一定の障害があると認定された方も加入することができます。対象となる高齢者は個人単位で保険料を支払います。この記事では、保険料と自己負担それぞれの仕組みについてまとめま... 2021.11.22 2022.03.22 後期高齢者医療制度
後期高齢者医療制度 後期高齢者の医療費の窓口負担を2割に引き上げる改正法が可決・成立しました 75歳になると、健康保険組合、国民健康保険等の医療保険から抜けて、個人で「後期高齢者医療制度」に加入することになります。これまで75歳以上の窓口負担は原則1割でしたが、一定の収入がある人は2割になる改正が行われます。今回の改正についてまとめてみました。現行の高齢者医療制度現行の窓口負担75歳以上の人全員が加入する後期高齢者医療制度の窓口負担は、現役並所得者を... 2021.06.12 2022.03.22 後期高齢者医療制度