国民健康保険 【2021年度】私の国民健康保険料が大幅アップしました 2021年8月に、「令和3年度国民健康保険通知書(本算定保険料分)」が届きました。昨年度は「7割軽減」が適用されていましたが、令和3年度は「5割軽減」になり、保険料が大幅アップしました。国民健康保険 令和3年度本算定保険料前年度の総所得金額をもとに算出された、本算定保険料が通知されました。前年度より大幅にアップしていました。令和3年度 国民健康保険通知書この... 2021.10.06 2022.04.10 国民健康保険私の年金
後期高齢者医療制度 後期高齢者の医療費の窓口負担を2割に引き上げる改正法が可決・成立しました 75歳になると、健康保険組合、国民健康保険等の医療保険から抜けて、個人で「後期高齢者医療制度」に加入することになります。これまで75歳以上の窓口負担は原則1割でしたが、一定の収入がある人は2割になる改正が行われます。今回の改正についてまとめてみました。現行の高齢者医療制度現行の窓口負担75歳以上の人全員が加入する後期高齢者医療制度の窓口負担は、現役並所得者を... 2021.06.12 2022.03.22 後期高齢者医療制度
国民健康保険 【2021年度改定】65歳からどうなる?年金受給者の国民健康保険 令和2年の税制改正により、給与所得控除や公的年金等控除の金額が一律10万円減額され、基礎控除が一律10万円増額されました。令和3年度から、この税制改正が個人住民税や国民健康保険料の算出に適用されます。個人住民税の改正については以下の記事でまとめています。国民健康保険料についてはどうなるのかを確認しました。令和2年の税制改正令和2年から、給与所得控除、公的年金... 2021.02.20 2022.04.10 国民健康保険
所得税・住民税 【2021年度版】65歳からどうなる?年金受給者の住民税非課税211万円の壁とは… 65歳からの年金収入には「211万円の壁」があります。夫婦2人世帯で夫の年金が211万円以下になる場合、夫の個人住民税が非課税になります。さらに妻も非課税なら住民税非課税世帯となり、様々なメリットがあります。令和2年の税制改正により、公的年金等控除が一律10万円引き下げられ、令和3年度の住民税から適用されますが、住民税非課税の基準額が10万円引き上げられるの... 2020.11.19 2022.04.07 所得税・住民税
介護保険 65歳からどうなる?年金受給者の介護保険、2020年4月版 40歳になると「介護保険第2号被保険者」として介護保険料の納付が始まります。会社員などは給与からの天引きで、個人事業主などは国民健康保険料に含まれて徴収されます。65歳になると介護保険の資格が第2号から第1号に変わり、それに伴って、原則、公的年金からの天引き…特別徴収…となります。私も2019年8月で65歳になり、「第1号被保険者」ということになりました。6... 2020.04.17 2022.04.11 介護保険