国民年金保険料は個人事業主などの「国民年金第1号被保険者」が毎月納付します。
毎年1月に国民年金保険料が厚労省より公表されますが、2年前納額制度があるため令和5年度の金額は昨年すでに公表されており、今回は新たに令和6年度の額が公表されました。
▼国民年金保険料(月額)
- 令和5年度:16,520円(前年発表)
- 令和6年度:16,980円(今回発表)
国民年金保険料の推移と保険料決定のルールについて記事にしました。
平成16年に決定した保険料を物価や賃金の変動で調整します
平成16年度の年金制度改正により、平成16年度の保険料13,300円から、毎年280円ずつ引き上げ、平成29年度以降は16,900円を上限とし一定額にするように定めました。
さらに、平成28年に成立した年金改革法により、産前産後の保険料免除制度の財源確保のため、令和元年度より100円引き上げて17,000円になりました。
ただし、実際の保険料は、物価や賃金の変動に合わせて、平成16年・平成28年決定の保険料額に改定率を乗じて調整することになります。
- 改定率
=前年度改定率
×物価変動率×実質賃金変動率
- 実際の国民年金保険料
=平成16年決定保険料×改定率
令和6年度保険料の算出方法
令和5年度の保険料額は、令和4年1月時点で公表されており、令和5年1月は令和6年度の国民年金保険料が発表されました。
令和6年度の改定率は以下の3つの数字を乗じて決定します。
- 前年度改定率:0.972
- 物価変動率(令和4年):+2.5%(1.025)
- 実質賃金変動率:+0.3%(1.003)
(令和元~令和3年度平均)
- 令和6年度改定率
=0.972×1.025×1.003
=0.999
この改定率を平成16年決定額(令和元年改定額)に乗じて保険料額とします。
- 令和6年度保険料
=17,000×0.999
=16,983
=16,980
※10未満四捨五入
令和6年度の国民年金保険料16,520円が算出されました。
国民年金保険料の推移
年度 | H16年決定額 | 改定率 | 保険料 |
---|---|---|---|
H17 | 13,580 | 1.000 | 13,580 |
H18 | 13,860 | 1.000 | 13,860 |
H19 | 14,140 | 0.997 | 14,100 |
H20 | 14,420 | 0.999 | 14,410 |
H21 | 14,700 | 0.997 | 14,660 |
H22 | 14,980 | 1.008 | 15,100 |
H23 | 15,260 | 0.984 | 15,020 |
H24 | 15,540 | 0.964 | 14,980 |
H25 | 15,820 | 0.951 | 15,040 |
H26 | 16,100 | 0.947 | 15,250 |
H27 | 16,380 | 0.952 | 15,590 |
H28 | 16,660 | 0.976 | 16,260 |
H29 | 16,900 | 0.976 | 16,490 |
H30 | 16,900 | 0.967 | 16,340 |
R01 | 17,000 | 0.965 | 16,410 |
R02 | 17,000 | 0.973 | 16,540 |
R03 | 17,000 | 0.977 | 16,610 |
R04 | 17,000 | 0.976 | 16,590 |
R05 | 17,000 | 0.972 | 16,520 |
R06 | 17,000 | 0.999 | 16,980 |
令和5年度の基礎年金額とモデル年金額も公表されています
同時に、令和5年度の老齢基礎年金(満額)と夫婦二人世帯のモデル年金額も公表されました。

参考資料
国民年金保険料の変遷(日本年金機構)
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo-hensen/20150331.html
国民年金保険料の額は、どのようにして決まるのか?(日本年金機構)
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/20150331-02.html
令和3年度の年金額改定についてお知らせします
https://www.mhlw.go.jp/content/12502000/000725140.pdf
令和4年度の年金額改定についてお知らせします
https://www.mhlw.go.jp/content/12502000/000725140.pdf