【2023年度版】国民年金保険料月額、令和5年度16,520円、令和6年度16,980円

南アルプス赤石岳 国民年金保険料

国民年金保険料は個人事業主などの「国民年金第1号被保険者」が毎月納付します。

毎年1月に国民年金保険料が厚労省より公表されますが、2年前納額制度があるため令和5年度の金額は昨年すでに公表されており、今回は新たに令和6年度の額が公表されました。

 ▼国民年金保険料(月額

  • 令和5年度:16,520円(前年発表)
  • 令和6年度:16,980円(今回発表)

国民年金保険料の推移と保険料決定のルールについて記事にしました。

スポンサーリンク

平成16年に決定した保険料を物価や賃金の変動で調整します

平成16年度の年金制度改正により、平成16年度の保険料13,300円から、毎年280円ずつ引き上げ、平成29年度以降は16,900円を上限とし一定額にするように定めました。

さらに、平成28年に成立した年金改革法により、産前産後の保険料免除制度の財源確保のため、令和元年度より100円引き上げて17,000円になりました。

ただし、実際の保険料は、物価や賃金の変動に合わせて、平成16年・平成28年決定の保険料額に改定率を乗じて調整することになります。

  • 改定率
    =前年度改定率
    ×物価変動率×実質賃金変動率
  • 実際の国民年金保険料
    =平成16年決定保険料×改定率

令和6年度保険料の算出方法

令和5年度の保険料額は、令和4年1月時点で公表されており、令和5年1月は令和6年度の国民年金保険料が発表されました。

令和6年度の改定率は以下の3つの数字を乗じて決定します。

  • 前年度改定率:0.972
  • 物価変動率(令和4年):+2.5%(1.025)
  • 実質賃金変動率:+0.3%(1.003)
    (令和元~令和3年度平均)
  • 令和6年度改定率
    =0.972×1.025×1.003
    =0.999

この改定率を平成16年決定額(令和元年改定額)に乗じて保険料額とします。

  • 令和6年度保険料
    =17,000×0.999
    =16,983
    =16,980
    ※10未満四捨五入

令和6年度の国民年金保険料16,520円が算出されました。

国民年金保険料の推移

年度H16年決定額改定率 保険料 
H1713,5801.00013,580
H1813,8601.00013,860
H1914,1400.99714,100
H2014,4200.99914,410
H2114,7000.99714,660
H2214,9801.00815,100
H2315,2600.98415,020
H2415,5400.96414,980
H2515,8200.95115,040
H2616,1000.94715,250
H2716,3800.95215,590
H2816,6600.97616,260
H2916,9000.97616,490
H3016,9000.96716,340
R0117,0000.96516,410
R0217,0000.97316,540
R0317,0000.97716,610
R0417,0000.97616,590
R0517,0000.97216,520
R0617,0000.99916,980

令和5年度の基礎年金額とモデル年金額も公表されています

同時に、令和5年度の老齢基礎年金(満額)と夫婦二人世帯のモデル年金額も公表されました。

【2023年度版】令和5年度年金額、マクロ経済スライド適用、新既裁定+2.2%、既裁定+1.9%、
令和5年1月20日、厚労省より令和5年度の老齢基礎年金と老齢厚生年金の年金額が発表されました。 65歳から支給される年金を新規裁定年金、68歳になる年度から支給される年金を既裁定年...

参考資料

国民年金保険料の変遷(日本年金機構)
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo-hensen/20150331.html

国民年金保険料の額は、どのようにして決まるのか?(日本年金機構)
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/20150331-02.html

令和3年度の年金額改定についてお知らせします
https://www.mhlw.go.jp/content/12502000/000725140.pdf

令和4年度の年金額改定についてお知らせします
https://www.mhlw.go.jp/content/12502000/000725140.pdf