私は2015年61歳から「特別支給の老齢厚生年金」を受給しています。これは老齢厚生年金の報酬比例部分に相当します。
報酬比例部分の計算はとても複雑ですが、「ねんきん定期便」の標準報酬額を入力して計算するワークシートを作成しました。
使っていただければ幸いです。
厚生年金の報酬比例部分は2通りの計算方法があります
老齢厚生年金の報酬比例部分は「本来水準年金額」と「従前額保障年金額」の2通りの計算方法があります。
文字通り本来の支給額は「本来水準年金額」ですが、「従前額保障年金額」が上回る場合はそちらの金額が支給されます。
私の場合は、「従前額保障年金額」が支給されています。
昭和21年4月2日以降に生まれた人の計算方法は以下の通りです
平均A=平成14年度以前の平均報酬月額
平均B=平成15年度以降の平均報酬額
※平成15年度より賞与を含めた報酬額になりました
本来水準年金額
=平均A×0.007125×月数 +平均B×0.005481×月数
従前額保障年金額
=(平均A×0.007500×月数+平均B×0.005769×月数 )×改定率
厚生年金報酬比例部分の計算用ワークシート作成しました
無料のオフィスソフト「LibreOffice Calc」で厚生年金報酬比例部分の計算用ワークシートを作成しました。
「ねんきん定期便」の平均報酬月額を入力して厚生年金の報酬比例部分を求めてみてください。
入力方法
※千の位より上を記入してください(134,000円→134)
※賞与月は、標準報酬月額と標準賞与額の合計を記入してください
年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 |
---|---|---|---|---|
平成13年 | 500 | 500 | 500 | 500 |
平成14年 | 500 | 500 | 500 | 500 |
平成15年 | 500 | 500 | 500 | 1100 |
平成16年 | 500 | 500 | 500 | 950 |
入力例、私の全報酬を入力しました
「ねんきん定期便」に記録された私の報酬額を入力した結果です。報酬額のない年度は非表示にしています。
ページ1:入力部分PDFファイル
page-1
ページ2:計算結果PDFファイル
page-2
ワークシートをダウンロードしてください
以下からLibreOffice odsファイルをダウンロードして使ってみてください。
私はMicrosoft Officeを持っていないので確かめていませんが、Microsoft Officeでも開けると思います…
KOUSEI-NENKIN-KEISAN
LibreOfficeダウンロードはこちら
不具合等あればメッセージください
自分の年金記録で確かめておりますが、万一数字間違い、不具合等あれば、メッセージからご連絡お問い合わせください。