所得税・住民税 65歳からどうなる?年金受給者の住民税非課税211万円の壁とは【2025年4月改定】 65歳からの年金収入には「211万円の壁」があります。夫婦2人世帯で夫の年金が211万円以下なら個人住民税が非課税になります。さらに妻も非課税なら住民税非課税世帯となり、様々なメリットがあります。私自身も夫婦2人世帯で私の年金収入が211万円以下なので、様々なメリットを受けることができています。この「211万円の壁」について詳しく調べました。「211万円の壁... 2025.04.25 所得税・住民税
介護保険 65歳からどうなる?年金受給者の介護保険【2025年4月改定】 介護保険には第1号と第2号の2つの被保険者資格があります。40歳になると介護保険第2号被保険者として、介護保険料の納付が始まります。会社員などは給与からの天引きで、個人事業主などは国民健康保険料の介護分として納付します。65歳になると介護保険第1号被保険者に変わり、介護保険料は個人単位で納付することになります。第1号被保険者の介護保険料を算出するもととなる基... 2025.04.18 介護保険
私の年金リアル 【令和2年4月】年金振込通知書 介護保険料の特別徴収が始まりました 令和2年4月付の年金振込通知書が届きました。郵送で送られてくる通知書もありますが、ねんきんネットで電子版も見ることができます。私は関西の自宅にいない場合も多く、メールで通知を受け取り、今回も電子版で確認しました。令和2年4月分から、介護保険料の「特別徴収」、すなわち年金支給額からの天引きが始まりました。令和2年4月 年金振込通知書今回の振込通知書には、令和2... 2020.04.08 2022.03.21 私の年金リアル
介護保険 65歳の誕生日の前後で介護保険被保険者証・保険料納入通知書が送られてきました 私は令和元年(2019年)8月で65歳になりますが、7月に市の国民健康保険課より「介護保険被保険者証」が郵送されてきました。父の介護認定の際、父の被保険者証を何度も見てきましたが、自分自身の被保険者証を手にすることになりました。その後、9月に入り「介護保険料納入通知書」が送られてきました。私もいよいよ介護保険サービス対象者の仲間入りか…という印象です。介護保... 2019.09.23 2022.03.20 介護保険