ナワキミノ

私の年金リアル

年金請求の際「制度共通年金見込額照会回答票」を渡されました

2015年8月満61歳となり、9月に年金事務所に「特別支給の老齢厚生年金」の請求手続きに行きました。その時、2通の「制度共通年金見込額照会回答票」を渡されました。1通は61歳からの支給額、もう1通は65歳からの支給額が記されていました。この2通の「制度共通年金見込額照会回答票」について記事にします。なお、記事の中の年金支給額等の数値は2015年時点で算出した...
トピックス

10万円増える?年金の繰下げ受給が話題になっています(2018年11月投稿)

最近、年金の繰下げ受給のニュースがマスコミにしばしば取り上げられています。11月に開催された第6回「社会保障審議会年金部会」に提出された資料が話題になっているようです。年金の繰下げ受給の仕組みも含め、いろいろと調べてみました。毎日新聞 年金受給開始の繰下げ試算 月10万円増も産経新聞 70歳まで就業、年金33万円 繰下げ受給で初試算話題になっているのはこの部...
国民年金制度

学生納付特例制度、娘の追納期限が迫る、追納する?しない?

娘が大学生のとき、国民年金の「学生納付特例制度」を利用していました。この猶予された保険料の追納期限が10年までということになっています。娘の追納期限が近づいているということで、この追納のメリット・デメリットについて調べてみました。学生納付特例制度とは国民年金は、20歳以上で強制加入となります。学生納付特例を申請すると、学生期間中、国民年金保険料月額16,41...
年金額計算フォーム

老齢基礎年金計算フォーム 平成27年~令和3年対応

国民年金保険料を納付している人が65歳から受け取れる年金のことを「老齢基礎年金」と言います。老齢基礎年金の計算フォームを作りました。よろしければご利用ください。老齢基礎年金支給要件老齢基礎年金を受けるためには、原則として、保険料を納付した期間と免除された期間を合算して10年の年金加入期間が必要です。国民年金の保険料を支払っている自営業の方・無職の方は、老齢基...
年金額計算シート

[平成27~30年度]厚生年金報酬比例部分計算用ワークシートを作成、ダウンロードOK!

令和元年度版を作成しました私は2015年61歳から「特別支給の老齢厚生年金」を受給しています。これは老齢厚生年金の報酬比例部分に相当します。報酬比例部分の計算はとても複雑ですが、「ねんきん定期便」の標準報酬額を入力して計算するワークシートを作成しました。使っていただければ幸いです。厚生年金の報酬比例部分は2通りの計算方法があります老齢厚生年金の報酬比例部分は...
厚生年金基金

元OLの皆さん、中途退職者の厚生年金基金を忘れていませんか!

数年前、私が60歳に近づいてきた頃、年金についていろいろと調べ始めていました。そのとき、妻の年金手帳の間に、妻が結婚前に事務職として勤めていた会社の「厚生年金基金加入員証」を見つけました。妻が20代に6年余り勤めていた会社の厚生年金基金の証書です。妻に確認したところ「よくわからない、覚えていない」とのこと。調べてみることにしました。妻の厚生年金基金加入員証で...
老齢厚生年金

65歳からの老齢厚生年金には加給年金も加算されます。対象者は?条件は?

平成27年(2015年)9月に、61歳からの特別支給の老齢厚生年金の手続きをしたとき、制度共通年金見込額照会回答票という書類を2通もらいました。1通は61歳からの特別支給の老齢厚生年金の支給見込額、もう1通は65歳からの老齢基礎年金と老齢厚生年金の支給見込額が記載されていました。下の画像は65歳からの支給見込額が記載された照会回答票です。老齢厚生年金の配偶者...
老齢厚生年金

厚生年金の経過的加算て一体なあに?差額加算ともいう…

これは平成26年6月(当時59歳)に届いたねんきん定期便です。老齢年金見込額(65歳~)の老齢厚生年金の欄に経過的加算部分として212円と記載されています。▼59歳時 ねんきん定期便これは平成27年8月で61歳になり、特別支給の老齢厚生年金の受給手続きに行ったとき渡された制度共通年金見込額照会回答票です。65歳からの老齢厚生年金の欄に差額加算として264円と...