老齢厚生年金 65歳からの老齢厚生年金には加給年金も加算されます。対象者は?条件は? 平成27年(2015年)9月に、61歳からの特別支給の老齢厚生年金の手続きをしたとき、制度共通年金見込額照会回答票という書類を2通もらいました。1通は61歳からの特別支給の老齢厚生年金の支給見込額、もう1通は65歳からの老齢基礎年金と老齢厚生年金の支給見込額が記載されていました。下の画像は65歳からの支給見込額が記載された照会回答票です。老齢厚生年金の配偶者... 2018.05.23 2022.03.19 老齢厚生年金
老齢厚生年金 厚生年金の経過的加算て一体なあに?差額加算ともいう… これは平成26年6月(当時59歳)に届いたねんきん定期便です。老齢年金見込額(65歳~)の老齢厚生年金の欄に経過的加算部分として212円と記載されています。▼59歳時 ねんきん定期便これは平成27年8月で61歳になり、特別支給の老齢厚生年金の受給手続きに行ったとき渡された制度共通年金見込額照会回答票です。65歳からの老齢厚生年金の欄に差額加算として264円と... 2018.05.20 2025.03.13 老齢厚生年金
私の年金リアル 付加年金とは、国民年金任意加入に付加年金を上乗せしました 60歳を迎え、老齢基礎年金の部分を増やすために、国民年金の追納と任意加入を利用しました。さらに年金額を増やす方法として、付加年金に加入しました。付加年金に加入しました付加年金とは、国民年金の保険料に付加保険料(月額400円)を上乗せして納めることで、 将来的に受給する年金額を増やすことができる年金制度です。国民年金第1号被保険者と任意加入被保険者が加入できま... 2018.05.15 2025.04.09 私の年金リアル
私の年金リアル 自身の報酬額全記録から厚生年金の本来水準と従前額保障の2通りの年金額を計算しました 私は2015年9月から特別支給の老齢厚生年金を受給しています。この特別支給の年金は、老齢厚生年金の報酬比例部分が支給されます。報酬比例部分の計算には、本来水準・従前額保障の2通りの方法があります。私の場合は従前額保障の年金額であることを、以下の記事の中で確かめました。そもそも、本来水準の年金額と従前額保障の年金額では、それぞれの算出のもとになる平均標準報酬(... 2018.04.30 2022.03.19 私の年金リアル
私の年金リアル 特別支給の老齢厚生年金の支給額を自分で計算してみました 1954年(昭和29年)8月生まれの私の場合、61歳の誕生日の翌月すなわち2015年9月から特別支給の老齢厚生年金を受給しています。この特別支給の年金は、老齢厚生年金の報酬比例部分が支給されます。年金額は930,500円と提示されました。この930,500円という金額を自分で算出してみることにしました。年金証書に記載された年金額年金受給手続き後、平成27年(... 2018.04.26 2022.03.19 私の年金リアル
私の年金リアル 61歳になり特別支給の老齢厚生年金の請求手続きをしました 昭和60年の法律改正により、 厚生年金保険の支給開始年齢が60才から65才に引き上げられました。支給開始年齢を段階的に、スムーズに引き上げるために設けられたのが「特別支給の老齢厚生年金」の制度です。1954年(昭和29年)生まれの私の場合、61歳の誕生日の翌月から65歳の誕生日の月までの4年間、老齢厚生年金の報酬比例部分が支給されます。私は2015年の8月に... 2018.04.20 2022.03.19 私の年金リアル