ナワキミノ

私の年金リアル

【2023年6月】年金額改定通知書の内容を確認しました

新年度の年金支給額は毎年6月に「年金額改定通知書」で通知されます。 令和5年度(2023年度)の年金額が通知されたので、内容を確認していきます。 令和5年度年金額改定通知書 令和5年度の年金額が6月初旬にハガキで通知されました。 令和5年度:2,107,561円 令和4年度:2,067,131円 増減額  :+40,430円(+2.0%) 今年度は昨年度より...
トピックス

実質年金額指数を算出しています 2022年度は前年度比3.5%減少

2023年5月更新 年金額について、物価変動と年金額より毎年度の「実質年金額指数」という指標を算出しています。 2022年度の実質年金額指数は前年度比3.5%減少となりました。 なお、この指数はあくまでも個人的な考え方で作成していますので、参考程度にご覧ください。 基礎年金満額より「名目年金額指数」を算出 基礎年金満額とは、国民年金に20歳から60歳になるま...
トピックス

年金部会で第3号被保険者制度が取り上げられています

厚生年金保険法及び国民年金法は、5年に一度実施される2024年の財政検証を経て、2025年に改正が実施される予定です。 それに先立ち、2022年10月より「社会保障審議会年金部会」で現行制度の問題点、改正点が議論されています。 この記事では、2023年3月28日に実施された第2回年金部会について、資料と各委員の発言のうち、第3号被保険者制度と被用者保険適用拡...
確定拠出年金

「選択制」確定拠出年金 仕組みとメリット・デメリット 

この記事は書きかけです 身内が、企業型確定拠出年金に加入することになりました。 相談を受けて資料を見ると「選択制確定拠出年金(選択制DC)」というものでした。 この「選択制DC」は、給与から「ライフプラン資金」などの名目で一定額を切り分け、その金額の中で、全額を給与として受け取るか、一部または全部を企業型DCの掛金とするかを従業員が選択する制度です。 会社に...
年金額年度改定

令和5年度の年金額、昭和30年度以前生まれと昭和31年度以降生まれで違いが…

令和5年度の老齢年金の年金額は、昭和30年度(1955年度)以前生まれと昭和31年度(1956年度)以降生まれで、過去の保険料納付履歴が同じであっても年金額に違いが生じることになりました。 老齢基礎年金の満額で比較すると、令和5年度の場合、昭和30年度以前に生まれた人は792,600円、昭和31年度以降に生まれた人は795,000円になります。 新既裁定年金...
トピックス

PRESIDENT Online に『年金受給額を増やすための4つの方法』という記事、私自身は…

PRESIDENT Online で、横山光昭氏の『年金受給額を増やすための4つの方法』という記事がありました。 以下の4つの方法が紹介されています 任意加入で未納期間をカバー 厚生年金がもらえる働き方を選ぶ 自営業なら「付加年金」を活用する 自営業なら「国民年金基金」の加入を検討 詳しい内容は記事をご覧いただくとして、ここでは私自身が年金を増やした方法を紹...
トピックス

読売新聞社説「年金額改定 制度維持に欠かせぬ給付抑制」

読売新聞オンラインに、社説として「年金額改定 制度維持に欠かせぬ給付抑制」という記事が掲載されていました。 何かと評判の悪い「マクロ経済スライド」について、「高齢者に手厚い給付を続ければ、若い世代が将来受け取る年金水準は低下してしまう。給付抑制を着実に実施し、子や孫世代の安心につなげていきたい。」として、その必要性を訴えています。 私自身は年金受給世代ですが...
トピックス

マネーポスト『岸田年金改悪』の記事について

マネーポストWEB1月に、『岸田年金改悪』と銘打った記事が3回に渡って掲載されています。 公的年金制度については、将来にわたって安定して持続できるように、5年ごとの財政検証で制度の見直しが行われます。 2022年10月に「第1回 社会保障審議会 年金部会」が開催され、2024年の財政検証に向けた議論がスタートしました。 記事では、その中で検討されている改定案...