ナワキミノ

財政検証2024

<2024財政検証>年代ごとに受け取れる年金額の試算が提示されました

厚生年金保険法及び国民年金法の規定により、少なくとも5年ごとに、国民年金及び厚生年金の財政の現況及び見通しを作成する「財政検証」が行われます。前回は2019年に実施されましたが、2024年7月3日の第16回社会保障審議会年金部会で「2024年財政検証結果」が公表されました。その中で、今回新規の試算として、年代ごとに65歳時点で受け取れる年金額の推計が提示され...
財政検証2024

<2024財政検証>年金額の指標となる「所得代替率」について

2024年7月に「2024年財政検証」が公表されました。財政検証では、公的年金の給付水準の見通しを示す目安として「所得代替率」という数値が用いられています。この「所得代替率」について詳しく見ていきます。モデル年金と所得代替率財政検証の年金額は、いわゆる「モデル年金」という年金額で給付水準を算定しています。モデル年金とは、夫が平均的な収入で40年間就業し、その...
財政検証2024

<2024財政検証>7月3日財政検証結果が公表されました

厚生年金保険法及び国民年金法の規定により、少なくとも5年ごとに、国民年金及び厚生年金の財政の現況及び見通しの作成する「財政検証」が行われます。前回は2019年に実施されましたが、2024年7月3日の第16回社会保障審議会年金部会で「2024年財政検証結果」が公表されました。各報道機関の無料で読める関連記事をまとめました。関連記事NHKYAHOOニュース読売新...
国民健康保険

【2024年度版】65歳からどうなる?年金受給者の国民健康保険

国民健康保険は年金生活を健康面で支えてくれる重要な仕組みです。いっぽう、その保険料は介護保険料とあわせて、少なくない出費となります。年金生活者の国民健康保険料についてはまとめました。国民健康保険の内訳国民健康保険料は世帯単位で算出し、世帯主が納付します。国民健康保険料の内訳医療給付費分(医療分)病院を受診した際の保険給付費分や、出産育児一時金、葬祭費などに充...
私の年金リアル

【2024年6月】私の年金振込通知書の内容を確認しました

毎年6月に、新年度の「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」が通知されます。本記事では2024年6月に通知された「年金振込通知書」の内容について確認します。年金額改定通知書・年金振込通知書【2024年6月】▼年金額改定通知書▼年金振込通知書「年金額改定通知書」の金額については以下の記事で詳しく紹介しています。6月の支払額「326,556円」について年金額の2...
私の年金リアル

【2024年6月】年金額改定通知書の内容を確認しました

新年度の年金支給額は毎年6月に「年金額改定通知書」で通知されます。令和6年度(2024年度)の年金額が通知されたので、内容を確認していきます。令和6年度年金額改定通知書「ねんきんネット」に通知された「年金額改定通知書令和6年6月分」より、切り抜きました。令和6年度の年金額は「2,163,395円」となっていますが、私の場合はこの金額になりません。加給年金額が...
財政検証2024

<2024財政検証>基礎年金と厚生年金のマクロ経済スライドの調整期間を一致させる案について

厚生年金保険法及び国民年金法の規定により、少なくとも5年ごとに、国民年金及び厚生年金の財政の現況及び見通しの作成、いわゆる「財政検証」が実施されます。2019年から5年ぶりに「2024年財政検証」が行われ、夏ごろに結果が公表される予定です。財政検証では、今後の人口や経済状況を複数のパターンに設定して、現状の制度を継続した場合のおよそ100年後までの給付水準の...
財政検証2024

<2024財政検証>国民年金納付5年延長案を検証します

厚生年金保険法及び国民年金法の規定により、少なくとも5年ごとに、国民年金及び厚生年金の財政の現況及び見通しの作成、いわゆる「財政検証」が実施されます。2019年から5年ぶりに「2024年財政検証」が行われ、夏ごろに結果が公表される予定です。財政検証では、今後の人口や経済状況を複数のパターンに設定して、現状の制度を継続した場合のおよそ100年後までの給付水準の...