トピックス 父の後期高齢者医療保険の自己負担割合が2割になります 2022年10月より、父の後期高齢者医療保険の自己負担割合が1割から2割に変わります。自己負担割合が2割に変更された保険証が郵送されてきました。送られてきた保険証自己負担割合が2割になるポイント単身世帯の場合、以下の条件で後期高齢者医療保険の自己負担割合が2割になります。住民税課税所得が28万円以上かつ、「年金収入+その他の合計所得金額」が200万円以上父は... 2022.09.15 トピックス後期高齢者医療制度
トピックス 生計維持確認届を提出しました 加給年金の対象となる配偶者・子がいて加給年金を受給している人は、毎年1回、誕生月に「生計維持確認届」を提出します。私は配偶者加給年金を受給しており、8月が誕生月なので、今年も「生計維持確認届」を提出しました。加給年金とは厚生年金保険の被保険者期間が20年以上ある人が、65歳到達時点で、その方に生計を維持されている下記の配偶者または子がいるときに、老齢厚生年金... 2022.08.25 トピックス年金請求手続き
トピックス 橘玲「パート年金拡大のカラクリ…橘玲の世界は損得勘定」について 2022年10月より、パート従業員が厚生年金に加入する条件が緩和され、従業員数101人以上の事業所に拡大されます。記事の中ではその件に関して、「ほんとうの問題は別のところにある。そもそも厚生年金は加入者にとって大幅な損失になっているのだ。」、「サラリーマンが収めた年金保険料の半分は国家によって詐取されている。それがどこに行くかというと、いうまでもなく、年金財... 2022.08.20 2022.08.27 トピックス
トピックス Mocha(モカ)の記事 「企業年金もらい忘れ」は以外に多い! 東証マネ部の記事をフォローしていたら、次のような記事を見つけました。オリジナルは以下の記事です。記事の内容は、「昔、厚生年金基金に加入していた人は、年金のもらい忘れをしていないか」ということです。厚生年金基金と厚生年金は別モノです厚生年金は国が管理する年金ですが、厚生年金基金は厚生年金保険料の一部を会社が代わって管理運用する年金です。バブル崩壊後、多くの厚生... 2022.08.11 トピックス厚生年金基金妻の年金
トピックス YouTube高橋洋一「年金の真実に迫る!」年金は破綻しない… 嘉悦大学教授 数理政策学者 高橋洋一さんのYouTube動画「年金の真実に迫る」の内容について確認しました。YouTube…高橋洋一「年金の真実の迫る!」前半は「公的年金制度は破綻しない」という話、後半は「退職後も自営で働き続けられる準備をしなさい」という話です。本記事では「公的年金は破綻しない」という部分について内容を確かめたいと思います公的年金が危ないと... 2022.08.07 2022.08.09 トピックス
トピックス 日興フロッギーに「30年後、年金はいくらもらえる?」という記事がありました 私は個別株投資に「日興フロッギー」を利用しています。日興フロッギーの記事に「30年後、年金はいくらもらえる? 将来の年金を予測」という記事を見つけました。もともとは三井住友銀行のマネー情報サイト「マネービバ」から転載された記事です。記事の中では、5年ごとに行われる財政検証をもとに、20年後、30年後の公的年金の未来についてまとめています。財政検証は公的年金制... 2022.07.08 トピックス
トピックス 年金繰下げ増額率が1ヵ月当り0.7%になっている理由を調べました 2022年の年金制度改正で、年金繰下げが75歳まで可能になり、話題になっています。2022年4月1日時点で70歳未満の人は、最大75歳まで繰下げできます。繰下げ増額率は1ヵ月当り0.7%、1年当り8.4%、5年繰下げると42%増加、10年繰下げると84%増加します。繰下げによる増加率が1ヵ月当り0.7%になっている理由を調べてみました。日本経済新聞の記事「年... 2022.04.13 2022.04.16 トピックス繰上げ繰下げ
トピックス 厚労省発表、65歳の平均余命は、男性20年、女性25年 2022年3月、厚労省より、2020年の国勢調査をもとに作成した「完全生命表」が発表されました。平均寿命すなわち0歳の平均余命と老齢厚生年金が受給開始になる65歳の平均余命は以下の通りです。平均寿命男性:81.56歳女性:87.71歳65歳の平均余命男性:19.97年(84.97歳)女性:24.88年(89.88歳)完全生命表と簡易生命表厚労省は「完全生命表... 2022.03.13 2022.03.22 トピックス