後期高齢者医療制度 75歳からの後期高齢者医療制度、私自身は少し先ですが… 後期高齢者医療制度は、75歳以上の方が加入する独立した医療制度です。75歳未満で加入していた健康保険組合や国民健康保険から離れ全員が加入することになります。65歳以上74歳以下の方で、寝たきり等一定の障害があると認定された方も加入することができます。対象となる高齢者は個人単位で保険料を支払います。この記事では、保険料と自己負担それぞれの仕組みについてまとめま... 2021.11.22 2022.03.22 後期高齢者医療制度
老齢厚生年金 みんなの年金額は?老齢厚生年金月額別人数(2019年度資料より) 2021年10月更新この「老齢厚生年金 月額別人数」は、以前、厚労省発表の2018年度のデータをもとに記事を書きましたが、2021年10月、グラフ描画をevervizからvisualizerに変更したので、2019年度のデータで記事を書き直しました。厚労省の公表データに老齢厚生年金月額別人数があります。そのデータをもとにして、老齢厚生年金受給月額の階級別受給... 2021.10.21 2022.03.22 老齢厚生年金
父の年金 【2021年10月】父の年金振込通知書の内容を確認しました 2021年10月、父の年金振込通知書が送られてきました。先日は私自身の年金振込通知書を記事にしましたが、今回は父の年金振込通知書の内容を確認します。独り身の父は、約67,000円天引きされています。私自身の年金振込通知書の記事令和3年 年金振込通知書年金振込通知書の金額部分を切り抜きました。年金支払額父の令和3年度の旧法老齢厚生年金の年金額は2,415,54... 2021.10.18 2022.03.19 父の年金
私の年金リアル 【2021年10月】年金振込通知書の内容を確認しました 2021年10月、年金振込通知書が送られてきました。前回6月の振込通知書から介護保険料の特別徴収額に変更があり、それにより所得税額にも変更があったので送られてきました。一部の振込通知書で、宛名とは違う人のデータが通知面に印刷されているというミスがあったようですが、当方は間違いありませんでした。令和3年 年金振込通知書年金振込通知書の金額部分を切り抜きました。... 2021.10.17 2022.03.22 私の年金リアル
年金手続き 【2021年10月】令和4年分扶養親族等申告書を提出しました 「年金からの所得税の源泉徴収」の対象になると、配偶者控除などの所得控除を受けるために、毎年10月に「扶養親族等申告書」を提出する必要があります。今年も、この「扶養親族等申告書」を提出しました。大切なお知らせ申告書作成と提出の手引き【令和4年分・継続】昨年も提出しているので、今回の手引きは【継続】版でした。令和4年分 扶養親族等申告書配偶者の欄などは印字されて... 2021.10.15 2025.02.13 年金手続き私の年金リアル
国民健康保険 【2021年度】私の国民健康保険料が大幅アップしました 2021年8月に、「令和3年度国民健康保険通知書(本算定保険料分)」が届きました。昨年度は「7割軽減」が適用されていましたが、令和3年度は「5割軽減」になり、保険料が大幅アップしました。国民健康保険 令和3年度本算定保険料前年度の総所得金額をもとに算出された、本算定保険料が通知されました。前年度より大幅にアップしていました。令和3年度 国民健康保険通知書この... 2021.10.06 2022.04.10 国民健康保険私の年金リアル
テスト投稿 Facebookとtwitterへの自動投稿を再設定 本ブログの記事をJetpack機能でFacebookページとtwitterへ自動投稿する設定をしていましたが、なぜかその設定が切れていたので自動投稿の再設定をしました。本記事は、その再設定後の投稿が自動投稿できているかを確認するための記事です。Facebookページナワキミノfbページtwitterナワキミノ@nawakimino 2021.09.30 2022.03.19 テスト投稿
トピックス 自民党総裁選をきっかけに年金制度改革の議論が活発になっています 2021/9/30 追記9月29日、自民党新総裁に岸田文雄氏が選出されました。これにより河野氏の年金案が検討されることはまずないでしょう。厚労省年金局の皆さんはさぞやホッとしていることでしょう…。自民党総裁選に立候補した河野太郎氏が提示した年金制度改革案をきっかけに年金制度改革の議論が活発になっています。この件についてネットの記事を集めてみました。議論の内容... 2021.09.30 2022.03.22 トピックス