私の年金リアル 【2023年6月】私の年金振込通知書の内容を確認しました 毎年6月に、新年度の「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」が通知されます。本記事では2022年6月に通知された「年金振込通知書」の内容について確認します。年金額改定通知書・年金振込通知書【2023年6月】▼年金額改定通知書▼年金振込通知書「年金額改定通知書」の金額については以下の記事で詳しく紹介しています。2月以外の支払額「351,260円」について年6回... 2023.06.26 私の年金リアル
老齢厚生年金 特別支給の老齢厚生年金とは?支給開始年齢は?(2023年6月改定) この記事は2019年4月に公開しましたが、2023年6月に改定しました。老齢厚生年金は、本来は、老齢基礎年金に上乗せする形で65歳から支給されます。「特別支給の老齢厚生年金」は、支給開始年金を65歳に引き上げる際の移行措置として、65歳になるまでの間だけ特別に支給されます。昭和29年(1954年)生まれの私は、61歳になった平成27年(2015年)から受給し... 2023.06.18 老齢厚生年金
私の年金リアル 【2023年6月】年金額改定通知書の内容を確認しました 新年度の年金支給額は毎年6月に「年金額改定通知書」で通知されます。令和5年度(2023年度)の年金額が通知されたので、内容を確認していきます。令和5年度年金額改定通知書令和5年度の年金額が6月初旬にハガキで通知されました。令和5年度:2,107,561円令和4年度:2,067,131円増減額 :+40,430円(+2.0%)今年度は昨年度より約4万円増額さ... 2023.06.16 2023.06.17 私の年金リアル
トピックス 実質年金額指数を算出しています 2022年度は前年度比3.5%減少 2023年5月更新年金額について、物価変動と年金額より毎年度の「実質年金額指数」という指標を算出しています。2022年度の実質年金額指数は前年度比3.5%減少となりました。なお、この指数はあくまでも個人的な考え方で作成していますので、参考程度にご覧ください。基礎年金満額より「名目年金額指数」を算出基礎年金満額とは、国民年金に20歳から60歳になるまでの40年... 2023.05.14 2023.05.15 トピックス
トピックス 年金部会で第3号被保険者制度が取り上げられています 厚生年金保険法及び国民年金法は、5年に一度実施される2024年の財政検証を経て、2025年に改正が実施される予定です。それに先立ち、2022年10月より「社会保障審議会年金部会」で現行制度の問題点、改正点が議論されています。この記事では、2023年3月28日に実施された第2回年金部会について、資料と各委員の発言のうち、第3号被保険者制度と被用者保険適用拡大に... 2023.05.11 トピックス
確定拠出年金 「選択制」確定拠出年金 仕組みとメリット・デメリット この記事は書きかけです身内が、企業型確定拠出年金に加入することになりました。相談を受けて資料を見ると「選択制確定拠出年金(選択制DC)」というものでした。この「選択制DC」は、給与から「ライフプラン資金」などの名目で一定額を切り分け、その金額の中で、全額を給与として受け取るか、一部または全部を企業型DCの掛金とするかを従業員が選択する制度です。会社にとっては... 2023.04.21 2023.04.24 確定拠出年金
年金額年度改定 令和5年度の年金額、昭和30年度以前生まれと昭和31年度以降生まれで違いが… 令和5年度の老齢年金の年金額は、昭和30年度(1955年度)以前生まれと昭和31年度(1956年度)以降生まれで、過去の保険料納付履歴が同じであっても年金額に違いが生じることになりました。老齢基礎年金の満額で比較すると、令和5年度の場合、昭和30年度以前に生まれた人は792,600円、昭和31年度以降に生まれた人は795,000円になります。新既裁定年金と既... 2023.04.05 年金額年度改定
トピックス PRESIDENT Online に『年金受給額を増やすための4つの方法』という記事、私自身は… PRESIDENT Online で、横山光昭氏の『年金受給額を増やすための4つの方法』という記事がありました。以下の4つの方法が紹介されています任意加入で未納期間をカバー厚生年金がもらえる働き方を選ぶ自営業なら「付加年金」を活用する自営業なら「国民年金基金」の加入を検討詳しい内容は記事をご覧いただくとして、ここでは私自身が年金を増やした方法を紹介します。保... 2023.02.09 2023.02.10 トピックス年金を増やす