国民健康保険 【2024年度版】65歳からどうなる?年金受給者の国民健康保険 国民健康保険は年金生活を健康面で支えてくれる重要な仕組みです。 いっぽう、その保険料は介護保険料とあわせて、少なくない出費となります。 年金生活者の国民健康保険料についてはまとめました。 国民健康保険の内訳 国民健康保険料は世帯単位で算出し、世帯主が納付します。 国民健康保険料の内訳 医療給付費分(医療分)病院を受診した際の保険給付費分や、出産育児一時金、葬... 2024.07.02 国民健康保険
介護保険 【2024年度版】65歳からどうなる?年金受給者の介護保険 介護保険には第1号と第2号の2つの被保険者資格があります。 40歳になると介護保険第2号被保険者として、介護保険料の納付が始まります。 会社員などは給与からの天引きで、個人事業主などは国民健康保険料に含まれて、世帯単位で納付します。 65歳になると介護保険第1号被保険者に変わり、介護保険料は個人単位で納付することになります。 65歳からの介護保険料は3年ごと... 2024.06.01 介護保険
国民健康保険 【2023年度版】65歳からどうなる?年金受給者の国民健康保険 国民健康保険は年金生活を健康面で支えてくれる重要な仕組みです。 いっぽう、その保険料は介護保険料とあわせて、少なくない出費となります。 年金生活者の国民健康保険料についてはまとめました。 国民健康保険の内訳 国民健康保険料は世帯単位で算出し、世帯主が納付します。 国民健康保険料の内訳 医療給付費分(医療分)病院を受診した際の保険給付費分や、出産育児一時金、葬... 2023.07.29 2024.07.02 国民健康保険
介護保険 【2023年度版】65歳からどうなる?年金受給者の介護保険 40歳になると「介護保険第2号被保険者」として、介護保険料の納付が始まります。 会社員などは給与からの天引きで、個人事業主などは国民健康保険料に含まれて徴収されます。 65歳になると介護保険の資格が第2号から第1号に変わり、個人単位で介護保険料を納付することになり、原則、公的年金からの天引き…特別徴収…となります。 65歳からの介護保険についてまとめました。... 2023.07.27 2024.06.01 介護保険
所得税・住民税 【2023年度版】65歳からどうなる?年金受給者の住民税非課税211万円の壁とは… 65歳からの年金収入には「211万円の壁」があります。 夫婦2人世帯で夫の年金が211万円以下なら個人住民税が非課税になります。 さらに妻も非課税なら住民税非課税世帯となり、様々なメリットがあります。 私自身も夫婦2人世帯で年金収入が211万円以下なので、様々なメリットを受けることができています。 2023年度も、住民税非課税世帯に対して「価格高騰重点支援給... 2023.07.21 所得税・住民税
後期高齢者医療制度 父の後期高齢者医療費に負担軽減が適用されました 後期高齢者医療制度の窓口負担割合は、2022年10月より、一定以上の収入がある場合、2割負担になりました。 ただし、向こう3年間、1カ月の自己負担増加額を3,000円までに抑える負担軽減措置があります。 父も2割負担になりましたが、10月と12月の医療費にこの軽減措置が適用されました。 窓口負担が2割になる所得基準 75歳以上の人が全員加入する後期高齢者医療... 2022.12.16 2022.12.17 後期高齢者医療制度
トピックス 父の後期高齢者医療保険の自己負担割合が2割になります 2022年10月より、父の後期高齢者医療保険の自己負担割合が1割から2割に変わります。 自己負担割合が2割に変更された保険証が郵送されてきました。 送られてきた保険証 自己負担割合が2割になるポイント 単身世帯の場合、以下の条件で後期高齢者医療保険の自己負担割合が2割になります。 住民税課税所得が28万円以上かつ、「年金収入+その他の合計所得金額」が200万... 2022.09.15 トピックス後期高齢者医療制度
所得税・住民税 住民税非課税には「パート収入100万円の壁」があります 2022年9月、物価高騰の対策として、住民税非課税世帯に5万円給付する施策が決定しました。6月の10万円給付に続く措置になります。 年金生活をしている夫婦二人世帯では、世帯主とその配偶者の両方が住民税非課税になる必要があります。 配偶者にパート収入があるとき、所得税が発生する103万円の壁、会社の規模により社会保険料が発生する106万円の壁、無条件で社会保険... 2022.09.12 所得税・住民税