ナワキミノ

年金アドバイザー

2019年10月「年金アドバイザー3級」を受験しました

2019年10月27日実施の「年金アドバイザー3級」を受験しました。7月下旬にテキストを購入してから約3ヵ月間勉強して受験しました。自己採点では90%以上の正解率なので、まず合格していると思われます。発表は11月下旬になります。年金アドバイザー3級試験銀行業務検定協会が実施します。主に金融機関の渉外・窓口の担当者等を対象に、顧客からの年金相談に応じるための基...
所得税・住民税

令和2年分扶養親族等申告書に昨年からの変更点がありました

年金収入が一定以上になると、年金支払額から、所得税が源泉徴収されます。65歳未満は年金額108万円以上の場合、65歳以上は年金額158万円以上の場合、源泉徴収の対象になります。年金にかかる所得税の配偶者控除や扶養親族控除を受けるためには「扶養親族等申告書」の提出が必要になります。提出しない場合は公的年金等控除や基礎控除も受けられないことになっていました。毎年...
父の年金

【令和元年10月】父の年金振込通知書 毎回約6.5万円!引かれています

父は98歳、昨年から老人ホームに入っています。要介護1の認定を受けていますが、認知能力もほぼ問題なく、毎日ホームの近くの公園を散歩しています。父は厚生年金と恩給を受給していますが、厚生年金の「年金振込通知書」が送られてきました。内容を確認したいと思います。年金振込通知書 2019年10月平成30年(2018年)所得金額介護保険料額・後期高齢者医療保険料額・個...
私の年金リアル

【令和元年10月】年金振込通知書 65歳からの本来支給が始まります

私は2015年8月で61歳になり「特別支給の老齢厚生年金」を受給してきましたが、2019年8月で65歳になり、9月分から老齢基礎年金と老齢厚生年金の本来支給が始まります。2019年10月に「年金振込通知書」が送付されてきました。その内容を確認したいと思います。2019年10月の年金振込通知書支払月令和元年10月令和元年12月令和2年2月対象月8月・9月10月...
所得税・住民税

令和2年から公的年金等控除額が10万円引き下げられます、所得は?211万円の壁は?

令和2年から、給与所得控除や公的年金等控除の金額が、一律10万円引き下げられます。その結果、控除額を差し引いた給与所得、年金所得(雑所得)は一律10万円増えることになります。結論からいうと、同時に基礎控除が一律10万円引き上げられるので、高額所得者を除き大きな影響はないように思われます。令和2年からの公的年金控除額の改定控除額が一律10万円引き下げられるその...
介護保険

65歳の誕生日の前後で介護保険被保険者証・保険料納入通知書が送られてきました

私は令和元年(2019年)8月で65歳になりますが、7月に市の国民健康保険課より「介護保険被保険者証」が郵送されてきました。父の介護認定の際、父の被保険者証を何度も見てきましたが、自分自身の被保険者証を手にすることになりました。その後、9月に入り「介護保険料納入通知書」が送られてきました。私もいよいよ介護保険サービス対象者の仲間入りか…という印象です。介護保...
私の年金リアル

65歳からの老齢基礎年金・老齢厚生年金の金額を自分で計算してみました

私は2019年8月で65歳になり、9月分より老齢基礎年金と老齢厚生年金の支給が始まります。8月上旬には両方の年金を繰下げしないということで「年金請求書」を返送しました。9月からの年金額について自分で計算してみました。2019年10月、65歳からの年金額が記載されている「年金決定通知書」が送られてきました。計算通りの金額でした。老齢基礎年金老齢基礎年金は全国民...
繰上げ繰下げ

65歳の誕生日を前に年金請求書を提出しました、繰下げする?しない?

65歳になる前に「特別支給の老齢厚生年金」を受給している人は、65歳から本来支給の老齢年金の受給が始まりますが、その際に繰下げ受給を希望するかどうかを確かめるために、「年金請求書」を提出することになります。私は、2015年61歳から「特別支給の老齢厚生年金」を受給していますが。2019年8月で65歳になり、9月からは老齢基礎年金と老齢厚生年金の受給開始が始ま...