固定ページ
投稿一覧
- <2024財政検証>年代ごとに受け取れる年金額の試算が提示されました
- <2024財政検証>年金額の指標となる「所得代替率」について
- 10万円増える?年金の繰下げ受給が話題になっています(2018年11月投稿)
- 2019年10月「年金アドバイザー3級」を受験しました
- 2019年10月実施の「年金アドバイザー3級試験」に合格しました
- 2019年10月年金アドバイザー3級(問37)在職老齢年金の問題を間違えました
- 2021年度より年金額改定ルールが変更されました、年金財政の安定が目的
- 2022年10月、パートの社会保険適用拡大…保険料率を調べました
- 2022年4月以降、65歳未満の在職老齢年金の支給停止基準が緩和されます
- 2022年年金改正、繰下げ待機中に繰下げせず一括で受取る場合は…
- 2022年度実施の年金制度改正をまとめました
- 60歳から年金を増やす方法、厚生年金最強!国民年金任意加入制度もあり<2025年3月改定>
- 61歳になり特別支給の老齢厚生年金の請求手続きをしました
- 65歳からどうなる?年金受給者の介護保険、2020年4月版
- 65歳からどうなる?年金受給者の国民健康保険、2020年4月改定(リダイレクト)
- 65歳からの老齢厚生年金には加給年金も加算されます。対象者は?条件は?
- 65歳からの老齢基礎年金・老齢厚生年金の金額を自分で計算してみました
- 65歳の誕生日の前後で介護保険被保険者証・保険料納入通知書が送られてきました
- 65歳の誕生日を前に年金請求書を提出しました、繰下げする?しない?
- 65歳以上の年金にかかる源泉徴収…父の年金振込通知書の場合
- 75歳からの後期高齢者医療制度、私自身は少し先ですが…
- Facebookとtwitterへの自動投稿を再設定
- GPIF 寄託金と運用資産の推移
- GPIF 基本ポートフォリオの推移を確かめました
- JetpackでFacebookとTwitterに自動投稿…ナワキミノ年金勉強部屋
- Mocha(モカ)の記事 「企業年金もらい忘れ」は以外に多い!
- NHKニュース 令和5年度の年金額は3年ぶりに前年度を上回るとのこと
- PRESIDENT Online に『年金受給額を増やすための4つの方法』という記事、私自身は…
- TV朝日 年金の疑問 徹底調査! 検証その5 未納期間がある年金の額は?
- TV朝日 年金の疑問 徹底調査! 検証その1 何歳からもらうのが一番得?
- TV朝日 年金の疑問 徹底調査! 検証その2 最高で月いくらもらえる?
- TV朝日 年金の疑問 徹底調査! 検証その3 払った額を上回るのはいつ?
- TV朝日 年金の疑問 徹底調査! 検証その4 年金で足りない人はどうしている?
- YouTube高橋洋一「年金の真実に迫る!」年金は破綻しない…
- [平成27~30年度]厚生年金報酬比例部分計算用ワークシートを作成、ダウンロードOK!
- 「令和5年分扶養親族等申告書」私は提出しましたが父は提出不要です
- 「選択制」確定拠出年金 仕組みとメリット・デメリット
- 【2019年度版】厚生年金報酬比例部分計算用ワークシート、ダウンロードOK!
- 【2020年10月】届いた年金振込通知書の金額を確認しました
- 【2020年度まで】65歳からどうなる?年金受給者の個人住民税
- 【2020年度版】厚生年金報酬比例部分計算用ワークシート、ダウンロードOK!
- 【2021年10月】令和4年分扶養親族等申告書を提出しました
- 【2021年10月】年金振込通知書の内容を確認しました
- 【2021年10月】父の年金振込通知書の内容を確認しました
- 【2021年6月】年金振込通知書の内容を確認しました
- 【2021年6月】年金額改定通知書の金額を確認しました
- 【2021年度】私の国民健康保険料が大幅アップしました
- 【2021年度改定】65歳からどうなる?年金受給者の国民健康保険(リダイレクト)
- 【2021年度版】65歳からどうなる?年金受給者の住民税非課税211万円の壁とは…
- 【2021年度版】マクロ経済スライド調整の仕組み、2021年度は次年度以降に繰り越し
- 【2021年度版】厚生年金報酬比例部分計算ワークシート、ダウンロードOK!
- 【2022年6月】年金振込通知書の内容を確認しました
- 【2022年6月】年金額改定通知書の金額を確認しました
- 【2022年9月改定】年金関連データ集
- 【2022年度版】65歳からどうなる?年金受給者の個人住民税
- 【2022年度版】マクロ経済スライド調整の仕組み、2022年度の調整率は次年度以降に繰り越し
- 【2022年度版】厚労省発表の年金額を改定率から算出して確かめてみました
- 【2022年度版】厚生年金報酬比例部分計算ワークシート、ダウンロードOK!
- 【2022年度版】国民年金保険料前納額、クレジットカード納付がお得、申込期限は2月末です
- 【2022年度版】国民年金保険料月額、令和4年度16,590円、令和5年度16,520円
- 【2022年度版】年金額はマイナス0.4%、マクロ経済スライドは次年度以降に繰り越し
- 【2023年6月】年金額改定通知書の内容を確認しました
- 【2023年6月】私の年金振込通知書の内容を確認しました
- 【2023年度版】65歳からどうなる?年金受給者の介護保険
- 【2023年度版】65歳からどうなる?年金受給者の住民税非課税211万円の壁とは…
- 【2023年度版】65歳からどうなる?年金受給者の国民健康保険
- 【2023年度版】マクロ経済スライド調整の仕組み、令和5年度は繰越分と合わせて-0.6%
- 【2023年度版】令和5年度年金額、マクロ経済スライド適用、新規裁定+2.2%、既裁定+1.9%、
- 【2023年度版】厚労省発表の年金額を改定率から算出して確かめてみました
- 【2023年度版】厚生年金報酬比例部分計算表 ダウンロードOK!新規裁定分追加しました
- 【2023年度版】国民年金保険料前納額、クレジットカード納付がお得、申込期限は2月末です
- 【2023年度版】国民年金保険料月額、令和5年度16,520円、令和6年度16,980円
- 【2023年度版】月収⇒年金額、年金額⇒月収、計算フォームを作りました
- 【2024年6月】年金額改定通知書の内容を確認しました
- 【2024年6月】私の年金振込通知書の内容を確認しました
- 【2024年度版】65歳からどうなる?年金受給者の介護保険
- 【2024年度版】65歳からどうなる?年金受給者の国民健康保険
- 【2024年度版】令和6年度年金額、マクロ経済スライド適用、新規裁定・既裁定とも+2.7%、
- 【2024年度版】厚労省発表の年金額を実際に算出してみました
- 【2024年度版】厚生年金報酬比例額計算表 ダウンロードOK!
- 【2024年度版】国民年金保険料前納額、クレジットカード納付がお得、申込期限は2月末です
- 【2024年度版】国民年金保険料月額、令和6年度16,980円、令和7年度17,510円に決定
- 【2025年度版】マクロ経済スライド調整の仕組み、令和7年度は-0.4%を適用
- 【2025年度版】令和7年度年金額、マクロ経済スライド適用、新規裁定・既裁定とも+1.9%
- 【2025年度版】厚労省発表の厚生年金額を実際に算出してみました
- 【2025年度版】厚労省発表の基礎年金額を実際に算出、既裁定年金は年齢によって違いが…
- 【2025年度版】厚生年金報酬比例額計算表 ダウンロードOK!PCで!
- 【2025年度版】国民年金保険料前納額、口座振替、クレカ納付がお得
- 【2025年度版】国民年金保険料月額、令和7年度17,510円、令和8年度17,920円に決定
- 【令和2年2月】年金振込通知書 扶養親族等申告書の提出で源泉徴収税額の変更あり
- 【令和2年4月】年金振込通知書 介護保険料の特別徴収が始まりました
- 【令和2年6月】年金額改定通知書の金額を確認しました
- 【令和元年10月】年金振込通知書 65歳からの本来支給が始まります
- 【令和元年10月】父の年金振込通知書 毎回約6.5万円!引かれています
- 【令和元年度】父の住民税
- みんなの年金額は?老齢厚生年金月額別人数(2019年度資料より)
- マネーポスト『岸田年金改悪』の記事について
- 主な年金制度改正の歩み
- 令和2年から公的年金等控除額が10万円引き下げられます、所得は?211万円の壁は?
- 令和2年分扶養親族等申告書に昨年からの変更点がありました
- 令和3年分の扶養親族等申告書を提出しました
- 令和5年分「公的年金等の源泉徴収票」が通知されました
- 令和5年度の年金額、昭和30年度以前生まれと昭和31年度以降生まれで違いが…
- 住民税非課税には「パート収入100万円の壁」があります
- 保険料免除期間の未納部分は60歳からの任意加入では埋まらない
- 元OLの皆さん、中途退職者の厚生年金基金を忘れていませんか!
- 公的年金 制度全体の財政収支 2015~2018年度
- 公的年金「2024年財政検証」について
- 公的年金の単年度収支2018年度
- 公的年金財政について調べてみました その2.年金積立金
- 公的年金財政について調べてみました その1.資金の流れ
- 厚労省発表、65歳の平均余命は、男性20年、女性25年
- 厚労省発表が2020年1月に発表した「2019年度モデル年金額」が昨年発表の年金額と異なっている件
- 厚生年金の経過的加算て一体なあに?差額加算ともいう…
- 厚生年金報酬比例額の算出に用いる「再評価率」とは…改定再掲
- 国民年金の加入期間を45年にする案が検討されている件について
- 国民年金の追納・任意加入に加え、付加年金も上乗せしました
- 国民年金・厚生年金の保険料は何年でモトがとれるのか…
- 国民年金保険料、スマートフォンアプリでの支払い(2025年2月時点)
- 国民年金保険料免除、私は追納しましたが損得は微妙(2021年5月更新)
- 国民年金保険料免除と追納、追納はしたほうがいい?
- 在職老齢年金 計算フォーム(基準額47万円の場合)
- 妻の65歳時の年金手続き書類が届きました
- 妻のねんきん定期便、数字を確認しました…令和元年5月
- 妻の国民年金任意加入の申込みをしました
- 妻の老齢基礎年金の繰下げ受給を試算しました
- 学生納付特例制度、娘の追納期限が迫る、追納する?しない?
- 実質年金額指数を算出しています 2022年度は前年度比3.5%減少
- 将来の基礎年金の目減りを防ぐために厚生年金で補填する?
- 年収106万円を超えて夫の扶養をはずれると社会保険の負担はどうなる
- 年金の繰下げ制度改正、損得を詳しく検証します
- 年金の繰下げ受給は本当にトク?社会保険料・税金はどうなる?
- 年金アドバイザー3級 20年3月受験用 直前暗記対策
- 年金制度改革法成立 2020年 被用者保険の適用範囲の拡大
- 年金制度改革法成立2020年 在職老齢年金の見直し
- 年金振込通知書と源泉徴収額を確認しました【令和2年6月】
- 年金繰上げ、2022年4月より減額率が1ヵ月0.4%に改正されました
- 年金繰下げ受給計算シートを作成しました…ダウンロードOK
- 年金繰下げ増額率が1ヵ月当り0.7%になっている理由を調べました
- 年金請求の際「制度共通年金見込額照会回答票」を渡されました
- 年金部会で第3号被保険者制度が取り上げられています
- 年金額改定通知書・年金振込通知書の見方、内容を確かめてみました…2019年6月
- 後期高齢者の医療費の窓口負担を2割に引き上げる改正法が可決・成立しました
- 扶養親族等申告書を提出、年金からの源泉徴収が始まります
- 振替加算が生まれた年度により減額されるのはなぜ?
- 改定通知書の年金額と振込通知書の1年間の合計金額が一致しない理由
- 日本年金機構ホームページが9月13日リニューアルされました
- 日経新聞「国民年金を厚生年金で穴埋め」という記事について
- 日興フロッギーに「30年後、年金はいくらもらえる?」という記事がありました
- 楽天カードの国民年金保険料支払いのポイント還元率が0.2%に…
- 橘玲「パート年金拡大のカラクリ…橘玲の世界は損得勘定」について
- 消費税増税対策「プレミアム商品券」、対象者は?年金受給者は?
- 消費税増税対策「年金生活者支援給付金」、対象は?金額は?
- 父が15日間入院して高額療養費制度の適用を受けました
- 父に「扶養親族等申告書」の再度の案内が来ました
- 父に「扶養親族等申告書」の再度の案内が来ました(2025年2月)
- 父の年金振込通知書(平成29年10月)の内容を調べてみました
- 父の後期高齢者医療保険の自己負担割合が2割になります
- 父の後期高齢者医療費に負担軽減が適用されました
- 特別支給の老齢厚生年金とは?支給開始年齢は?(2023年6月改定)
- 特別支給の老齢厚生年金の支給額を自分で計算してみました
- 生計維持確認届を提出しました
- 繰下げ受給を検討、繰下げしている間は配偶者加給年金がもらえない…
- 老齢厚生年金の報酬比例部分はどのように算出されるか実例で紹介します
- 老齢厚生年金受給額の平均年金月額を調べてみました
- 老齢基礎年金計算フォーム 平成27年~令和3年対応
- 自民党総裁選をきっかけに年金制度改革の議論が活発になっています
- 自身の報酬額全記録から厚生年金の本来水準と従前額保障の2通りの年金額を計算しました
- 読売新聞社説「年金額改定 制度維持に欠かせぬ給付抑制」
- 遺族年金について…万一私が亡くなったら妻の遺族年金はどうなる?
- 配偶者加給年金とは、振替加算とは、図解で説明します
- 銀行の年金受取による特典を調べてみました
- 電子版「公的年金の源泉徴収票(令和2年分)」を確認しました
- <2024財政検証>7月3日財政検証結果が公表されました
- <2024財政検証>国民年金納付5年延長案を検証します
- <2024財政検証>基礎年金と厚生年金のマクロ経済スライドの調整期間を一致させる案について
- <2024財政検証>基礎年金と厚生年金のマクロ経済スライドの調整期間を一致させる案について